兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会湊漁協部会
湊漁業協同組合
取組概要 | 操業時間短縮・漁獲量調整と低温管理徹底による鮮度保持 |
---|---|
キーワード | 低温管理 鮮度保持 漁獲量制限 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 安全・衛生管理 |
魚種 | アジ サバ タイ ヒラメ シラス |
浜プランの取組内容
① 漁獲物の品質向上
・アジ・サバ類の鮮魚漁獲物: 漁獲時における魚種別容器への投入、大量施氷による低温管理の徹底、水揚げ後の手早く丁寧な選別を通じた鮮度保持。
・マダイ・ヒラメなどの活魚: 高水温期における活魚槽の清掃、酸素供給、低温管理の徹底による活力保持。積み過ぎロス防止に向けた一操業での持ち帰り漁獲量制限。
・シラス: 一曳網にかかる操業時間短縮や一操業での漁獲量調整。瞬時の大量施氷による漁獲物の冷却効率向上を通じた鮮度保持。
②地元消費の拡大
・直販施設「あわじ島まるごと食の拠点」への鮮魚等地元水産物出荷を通じた地元住民等の購入機会拡大。
・地元仲買人、加工業者、民宿等と連携した水産まつり等イベント開催によるPR活動。朝市等の定期的な開催や学校給食への提供などによる地元普及活動。
③消費者との交流
・観光定置網・地引網などの交流活動による地元外からの呼び込み、高鮮度魚の提供。漁業外収入増加に向けた仕組みの検討。
④漁場環境の保全と資源量の増大
・海底耕耘、海岸清掃による漁場環境保全。ナマコ増殖場設置、アオリイカ産卵床設置、タコ産卵用蛸壺設置、クルマエビ・クマエビ中間育成、マコガレイ、カサゴ、キジハタ、オコゼ等の有用種放流等の栽培漁業。
※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内、取組初年度の内容を転載しています。
団体情報
JF・団体名 | 湊漁業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒656-0332 兵庫県南あわじ市湊1100 |
電話番号 | (0799)36-2010 |