宮崎県|方財地区地域水産業再生委員会
延岡漁業協同組合
取組概要 | 自動車道開通による販路拡大 |
---|---|
キーワード | 学校給食 活魚出荷 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 出荷形態(共同化・集約化など) |
魚種 | チリメン アジ エビ シイラ シラス |
浜プランの取組内容
①魚価の向上
東九州自動車道開通により市内への流入人口の増加が見込まれ、水産業の盛んな当地域では新鮮な水産物を求める観光客等の増加が期待されることから、市場流通以外の直接販売などを推進する。
機船船曳網漁業者、しいらまき網、小型底曳網、磯建網、曳網、その他漁業者計60経営体は、平成30年度に漁獲物(チリメン、マアジ、エビ類など)の1割を市場以外の直販施設や飲食店への直接販売を目標とし、初年度は関係者と旧出荷先との調整や輸送方法等の課題解決に向けた協議を行いながら、漁獲物の2%を市内の道の駅「北川はゆま」、「北浦」やJA延岡が運営する直売所「ふるさと市場」などに新たに出荷し、直接販売を行う。 しいらまき網漁業者4経営体は、海水冷却装置の活用によりシイラの鮮度向上に努める。
機船船曳網漁業者5経営体及び、しいらまき網漁業4経営体はシラス干しやシイラを学校給食や病院食として活用できるよう関係機関と協議を行う。
②資源管理及び漁場環境保全
漁業者全員60経営体は、海岸清掃や小型底曳網での海底耕耘による漁場環境改善に取り組むとともに、ヒラメなどの種苗放流や資源管理に取り組むことにより、沿岸資源の維持増大に努める。
③漁業就業者の確保・育成
漁協は、漁業就業者不足や高齢化に対応するため、宮崎県漁業就業者確保育成センターとの連携し、漁業研修制度等の活用により意欲のある新規漁業就業者の確保・育成に努める。
④共同利用施設等の再整備 漁協は、活魚出荷や出荷調整による単価向上を図るため、あらたに陸上蓄養施設の整備を検討するほか、老朽化した施設等の整備により、漁港機能の維持に努める。
団体情報
JF・団体名 | 延岡漁業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒882-0853 宮崎県延岡市方財町230 |
電話番号 | 0982-33-3056 |