鹿児島県|枕崎地区地域水産業再生委員会
枕崎市漁業協同組合
取組概要 | サメやトサカノリの加工商品開発 |
---|---|
キーワード | 加工品開発 神経締め 直販所 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 新商品開発 |
魚種 | サメ トサカノリ タイ ヒラメ アオリイカ |
浜プランの取組内容
○資源保護の取り組み
・漁協及び漁業者は、水産資源の回復・増加を図るため、県及び市に藻場礁を設置し漁場を造成することを要望する。
・漁協及び漁業者は、食害生物・漂着物を除去し、水域環境を保全すること等により、水産資源の回復・増加を図る。
・漁協及び漁業者は、市と共同でマダイ、ヒラメ等の種苗放流やアオリイカ産卵用のイカシバ設置を計画的に行い、水産資源の回復・増大を図る。
○水揚げ向上の取り組み
・漁協及び漁業者は、県と市と共同で釣獲魚への食害被害を及ぼすサメを加工原料とした商品開発に取り組むことにより、水揚げ向上とサメ資源の有効活用を図る。
・漁協及び漁業者は、市と共同でトサカノリの母藻設置や磯掃除等に取り組むことにより、トサカノリ資源の水揚げ向上を図る。
○魚価向上の取り組み
・漁協及び漁業者は、平成24年度に発足した南薩地区の指宿市、南九州市、枕崎市、南さつま市の漁協等が運営する水産物直売施設等により構成される「南薩おさかな海道ネットワーク協議会」と連携し、ネットワーク内の水産物直販所において相互の水産物を販売する等、地域水産物のPRと販路拡大に取り組むことにより、地域の水産物の消費向上を図る。
・漁協及び漁業者は、市の協力を得てお魚センターや南薩地域地場産業振興センターを活用した販売を強化し、魚価向上を図る。
・漁協及び漁業者は、市の協力を得て定置網漁業体験や、枕崎市内の小中学生を対象とした魚の調理教室を開催するなど、魚食普及に取り組むことにより、地域の水産物の消費の拡大を図る。
・漁協は、漁業者が市場等ニーズに対応した漁獲物の高鮮度処理ができるよう、漁業者に対する「神経締め」等の講習会の開催を検討する。
・漁協及びトサカノリ漁業者は、市場ニーズに対応したトサカノリを生産してトサカノリの価格向上を図るべく、取扱業者を訪問・意見交換を行い市場ニーズを把握する。
・また、漁協及び漁業者は、トサカノリの加工品等新商品開発を検討する。
○後継者の確保の取り組み
・漁協及び漁業者は、市や県と連携して漁業就業支援・漁業体験等の担い手育成事業を実施し、漁業の担い手を確保を図る。
・漁協及び漁業者は、漁業就業希望者への就業情報や漁業情報の提供、県の「ザ・漁師塾」による漁業の基礎的研修や漁業の実践的研修へ参加を呼びかける等により、将来の漁業生産を担う意欲的な人材を確保し、育成を図る。
団体情報
JF・団体名 | 枕崎市漁業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒898-0001 鹿児島県枕崎市松之尾町64 |
電話番号 | 0993-72-2111 |