千葉県|千葉県地域水産業再生委員会 夷隅地区部会(いすみ市)
勝浦漁業協同組合(いすみ市)
取組概要 | 異業種連携による地元産水産物のブランド力強化、販路拡大及び魚価向上 |
---|---|
キーワード | 資源拡大 付加価値向上 消費拡大 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 異業種連携(企業・商工団体) |
魚種 | キンメダイ マカジキ アワビ |
浜プランの取組内容
◎水産資源の維持増大策
○資源管理の強化として、水産資源を適切に管理するため、実践中の「イ
セエビ漁業」、「船びき網漁業」及び「まき網漁業」に係る資源管理計画の
取組内容を継続する。
○栽培漁業の推進として、マダイ、ヒラメ及びアワビ資源の維持・増大を
図るため、種苗放流を継続するとともに、放流効果を高める対策について検
討する。
◎漁獲物の付加価値向上策
○ブランド力の強化として、千葉ブランド水産物である「イセエビ」、
「マダコ」のブランド力を強化するため、買受人などから意見を聴き、出荷
段階の規格を定め、試行的に選別出荷する。
また、「マダイ」、「サワラ」など市場での評価が低迷している魚種の付
加価値向上を図るため、鮮度保持技術に関する先進地区を視察する。
○活いわしの出荷体制構築として、「船びき網漁業」、「まき網漁業」で
漁獲されるイワシ類の魚価向上を図るため、活魚出荷体制の構築を目指して
先進地を視察する。
○未・低利用資源の活用として、サメ類、海藻類などの未・低利用資源を
活用するため、加工利用に関する情報収集と加工技術の開発を行う。
◎水産物の消費拡大策
○漁協直営事業の再構築として、食堂直販施設兼簡易加工施設の整備に向
けた計画策定(用地確保を含む)を行う。
○商工観光業との連携PRとして、港の朝市への出店機会を拡大し、毎週1
回出店する。
○魚食普及活動の推進として、漁協女性部を中心に、漁協青年部の協力も
得て魚食・食育活動を展開する。(港の朝市への参画)
◎漁業就業者の確保・確保
○少年水産教室、水産業インターンシップ及び、就業希望者の受け入れに
係る事業を推進し、漁業の担い手を確保・育成する。
浜プラン1期 取組内容
◎水産資源の維持増大策
○資源管理の強化として、水産資源を適切に管理するため、実践中の「イ
セエビ漁業」、「船びき網漁業」及び「まき網漁業」に係る資源管理計画の
取組内容を継続する。
○栽培漁業の推進として、マダイ、ヒラメ及びアワビ資源の維持・増大を
図るため、種苗放流を継続するとともに、放流効果を高める対策について検
討する。
◎漁獲物の付加価値向上策
○ブランド力の強化として、千葉ブランド水産物である「イセエビ」、
「マダコ」のブランド力を強化するため、買受人などから意見を聴き、出荷
段階の規格を定め、試行的に選別出荷する。
また、「マダイ」、「サワラ」など市場での評価が低迷している魚種の付
加価値向上を図るため、鮮度保持技術に関する先進地区を視察する。
○活いわしの出荷体制構築として、「船びき網漁業」、「まき網漁業」で
漁獲されるイワシ類の魚価向上を図るため、活魚出荷体制の構築を目指して
先進地を視察する。
○未・低利用資源の活用として、サメ類、海藻類などの未・低利用資源を
活用するため、加工利用に関する情報収集と加工技術の開発を行う。
◎水産物の消費拡大策
○漁協直営事業の再構築として、食堂直販施設兼簡易加工施設の整備に向
けた計画策定(用地確保を含む)を行う。
○商工観光業との連携PRとして、港の朝市への出店機会を拡大し、毎週1
回出店する。
○魚食普及活動の推進として、漁協女性部を中心に、漁協青年部の協力も
得て魚食・食育活動を展開する。(港の朝市への参画)
◎漁業就業者の確保・確保
○少年水産教室、水産業インターンシップ及び、就業希望者の受け入れに
係る事業を推進し、漁業の担い手を確保・育成する。