山口県|下関おきそこ地域水産業再生委員会
山口県以東機船底曳網漁業協同組合
取組概要 | アンコウのブランド化、IT技術を活用した資源管理 |
---|---|
キーワード | ブランド化 代船建造 料理コンクール |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | ブランド化 |
魚種 | アンコウ キダイ アカムツ |
浜プランの取組内容
① 次世代船建造に向けた検討
・下関地域プロジェクト協議会において、新たな改革計画の策定に向けた検討を開始する。
・リシップ事業の実施により増加した耐用年数の期間中に内部留保を充実させることで、次の新船建造に繋げる。
② ブランド化による魚価向上
・高校等で行われる調理実習に沖底の魚を提供する。
・沖底料理コンクールを開催する。
・量販店で沖底フェアを開催する。
・魚祭りなど各種イベントでの沖底のPRを行う。
・地元飲食店と連携したイベントを開催する。
③ 衛生管理・品質管理の向上
・沖底漁船のリシップにより、漁船での鮮度管理、衛生管理対策を図る。
・高度衛生管理型荷捌き所の一部供用開始に合わせて、木箱の使用を廃止し、発泡スチロール箱に移行する。
・衛生管理に関する乗組員の意識啓発を図る。
・沖底組合等は市場関係者と連携し、下関漁港地方卸売市場の高度衛生化に対応した水産物の品質、鮮度管理等に必要な設備の整備を行い、付加価値向上を図るとともに、安全で安心な水産物を安定的に供給する。
④ IT技術を活用した資源管理の推進
沖底資源を維持的に利用していくため、小型魚保護や資源の取り控えのための操業ルールづくりに向け、AIS などの新技術を活用した新たな資源管理手法の検討を推進する。
浜プラン1期 取組内容
①改革計画実証の継続
・第3・第5やまぐち丸による改革計画実証事業の取組継続(流通改革におけるバラ出荷割合増加やブランド化等は、市場関係者や観光関係者等との協力体制下で推進)。
②ブランド化による魚価向上
・キダイのブランド化推進。「ぶち食べちゃろ~キャンペーン」による宿泊・飲食業界とのタイアップ。量販店での「下関おきそこフェア」等の開催等。
③新たな改革計画策定に向けた検討
・現存船大規模改修による収益性回復、次期新船建造など新たなモデルケース構築に向けた検討を進める。
④ 衛生管理・品質管理の向上と一次加工処理の検討
・高度衛生管理型荷捌き所の供用開始に向けた漁獲から出荷までの衛生管理・品質管理体制の向上対策の検討。