岐阜県|郡上地区地域水産業再生委員会
郡上漁業協同組合
取組概要 | 魚道の整備、出荷事業の拡大 |
---|---|
キーワード | 魚道 集出荷事業 小型種苗の放流 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
魚種 | アユ |
浜プランの取組内容
冷水病対策として晩期大型化したアユの種苗放流を、冷水病菌を持たない早期小型種苗に切り替えることにより、放流尾数の増加による資源量増を図るとともに、経年劣化により、魚道機能の低下した魚道の修繕や近年、訴状効果の高いとされている棚田式魚道の設置により、放流種苗より遅れて遡上する天然遡上魚に対しても新たな生息環境を与えることにより漁獲面積を増やし、漁獲量の増大を図る。また、漁協が運営する集出荷場の機能向上を図ることにより漁獲魚の付加価値の向上、ブランド力の強化を図る。
①早期小型種苗の放流
近年、冷水病対策のため、放流種苗が大型化したことにより、放流量が横ばい傾向であるにも関わらず、放流尾数の減少を招き、漁獲量の低下につながっている。このため、冷水病菌を持たない県内産人工種苗を早期に小型で放流することを推進し、資源量の増加を図る。
②魚道の整備
魚類の遡上を妨げる河川横断構造物に設置されている魚道が、経年劣化によりその機能を低下されているものについて利用率が高いとされている新設魚道を設置することにより魚類の遡上を助け、河川上流域におけるアユの生息環境やアマゴ・ヤマメの産卵上を増加させることによる漁獲対象漁や資源量の増加を図る。
③出荷事業の拡大
郡上漁協では、出荷事業において、集荷されたアユをすぐに郡締めし、鮮魚或いは冷凍魚として出荷している。このような体制では、増水等による天候の影響を受け、また、顧客ニーズに合わせた出荷ができないという課題を持っている。そのため、畜養施設を整備し、集荷されたアユの一部を畜養することにより、新たな販路の開拓、拡大を行うことで、集出荷量の増加を図る。
浜プラン1期 取組内容
冷水病対策として晩期大型化したアユの種苗放流を、冷水病菌を持たない早期小型種苗に切り替えることにより、放流尾数の増加による資源量増を図るとともに、経年劣化により、魚道機能の低下した魚道の修繕や近年、訴状効果の高いとされている棚田式魚道の設置により、放流種苗より遅れて遡上する天然遡上魚に対しても新たな生息環境を与えることにより漁獲面積を増やし、漁獲量の増大を図る。また、漁協が運営する集出荷場の機能向上を図ることにより漁獲魚の付加価値の向上、ブランド力の強化を図る。
①早期小型種苗の放流
近年、冷水病対策のため、放流種苗が大型化したことにより、放流量が横ばい傾向であるにも関わらず、放流尾数の減少を招き、漁獲量の低下につながっている。このため、冷水病菌を持たない県内産人工種苗を早期に小型で放流することを推進し、資源量の増加を図る。
②魚道の整備
魚類の遡上を妨げる河川横断構造物に設置されている魚道が、経年劣化によりその機能を低下されているものについて利用率が高いとされている新設魚道を設置することにより魚類の遡上を助け、河川上流域におけるアユの生息環境やアマゴ・ヤマメの産卵上を増加させることによる漁獲対象漁や資源量の増加を図る。
③出荷事業の拡大
郡上漁協では、出荷事業において、集荷されたアユをすぐに郡締めし、鮮魚或いは冷凍魚として出荷している。このような体制では、増水等による天候の影響を受け、また、顧客ニーズに合わせた出荷ができないという課題を持っている。そのため、畜養施設を整備し、集荷されたアユの一部を畜養することにより、新たな販路の開拓、拡大を行うことで、集出荷量の増加を図る。