島根県|島根県地域水産業再生委員会(出雲地区)
漁業協同組合JFしまね(出雲地区)
取組概要 | イオンとの水産物直接取引拡大、漁業者育成・確保 |
---|---|
キーワード | 魚価向上 就業支援 漁場整備 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
魚種 | ブリ サワラ アジ |
浜プランの取組内容
①漁場環境の整備、保全及び種苗の放流
漁業者は漁協とともに、魚礁・増殖礁の整備や植食生物の除去などの藻場の保全を図り、海岸海底の清掃活動を行い、沿岸資源の環境の保持に努める。また、砂泥地域にはヒラメ・アマダイなどの魚類を、岩礁地域にはアワビ・サザエ・ウニなどの種苗を放流する。その一方で、漁獲物の体長制限や休漁日の設定を行い、資源の保存に努める。
②魚価の向上
・漁船漁業者は、消費者に安心で安全な水産物を供給するため、船上での「活け〆」を行うとともに、殺菌冷海水、氷を一定の手法で適切に用いることにより鮮度保持を努めつつ、更にこれらの取組を徹底し品質向上を図る。
また、現在、市場で一定の評価を得ている「大社縁結びブリ」、「小伊津アマダイ」、「十六島紫菜」などについて、市場関係者の意見も聞いて規格化の徹底や品質の向上に努めることにより、ブランド化に向け努力する。
・漁協は漁業者と連携して、イオンとの水産物直接取引拡大のため消費地店舗の調査と取引先バイヤー、店舗主任等の来県によって店舗での供給スタイル開発のための現地研修を実施する。
③漁業者の育成・確保
漁協は、各種漁業研修制度を活用し、就業支援を行う。また、先進地視察及び技術交流・研修等により地域における沿岸漁業者のリーダーの育成を図る。漁業者間の情報交流を密にし、新規魚種や漁場、仕掛けなどの研究に当たる。
④沖底漁業者は、現行16㌧型を19㌧型にすることにより、乗組員福祉向上(居住区確保)や鮮度保持(冷海水装備設置)に加え、操業効率向上(日帰→1泊2日)等の構造改革を図るための検討を行う。
浜プラン1期 取組内容
①漁場環境の整備、保全及び種苗の放流
漁業者は漁協とともに、魚礁・増殖礁の整備や植食生物の除去などの藻場の保全を図り、海岸海底の清掃活動を行い、沿岸資源の環境の保持に努める。また、砂泥地域にはヒラメ・アマダイなどの魚類を、岩礁地域にはアワビ・サザエ・ウニなどの種苗を放流する。その一方で、漁獲物の体長制限や休漁日の設定を行い、資源の保存に努める。
②魚価の向上
・漁船漁業者は、消費者に安心で安全な水産物を供給するため、船上での「活け〆」を行うとともに、殺菌冷海水、氷を一定の手法で適切に用いることにより鮮度保持を努めつつ、更にこれらの取組を徹底し品質向上を図る。
また、現在、市場で一定の評価を得ている「大社縁結びブリ」、「小伊津アマダイ」、「十六島紫菜」などについて、市場関係者の意見も聞いて規格化の徹底や品質の向上に努めることにより、ブランド化に向け努力する。
・漁協は漁業者と連携して、イオンとの水産物直接取引拡大のため消費地店舗の調査と取引先バイヤー、店舗主任等の来県によって店舗での供給スタイル開発のための現地研修を実施する。
③漁業者の育成・確保
漁協は、各種漁業研修制度を活用し、就業支援を行う。また、先進地視察及び技術交流・研修等により地域における沿岸漁業者のリーダーの育成を図る。漁業者間の情報交流を密にし、新規魚種や漁場、仕掛けなどの研究に当たる。
④沖底漁業者は、現行16㌧型を19㌧型にすることにより、乗組員福祉向上(居住区確保)や鮮度保持(冷海水装備設置)に加え、操業効率向上(日帰→1泊2日)等の構造改革を図るための検討を行う。