島根県|島根県地域水産業再生委員会(益田地区)
漁業協同組合JFしまね(益田地区)
取組概要 | 一本釣り漁獲物の品質改善、磯根漁場の環境改善 |
---|---|
キーワード | 付加価値向上 漁場整備 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 | サザエ チョウセンハマグリ アワビ |
浜プランの取組内容
1.後継者育成
漁業者の減少及び高齢化が進んでおり、巻網漁業や定置漁業を中心として、U・Iターン者の受け入れを行うことで、漁業の担い手を確保すると共に、足腰の強い生産体制を確立し、漁獲量の回復を図る。
2.磯根漁場環境の改善
磯焼け対策として、岩盤清掃や食害ウニの駆除を行い、海藻の再生に取組むことで、魚の産卵、稚魚の育つ環境づくりを行うとともに、磯根資源の餌となる藻類の回復によりアワビ・サザエの資源量の回復にも資する。
また、森から海の再生を図ることを目的に、植林事業を行う。併せて、栽培漁業を推進し、アワビの種苗放流を実施することで水産資源を維持増大させ、漁獲量の向上を図る。
3.漁業収入の向上
一本釣り漁業を対象として、漁獲直後から漁獲物の冷却による鮮度保持を推進・拡大することを目的とした鮮度保持研修会を実施し、地域で水揚げされる水産物の品質向上を図る。
また、近年高品質で安全な地元産品に対する需要が高まっている中で、産地証明のみならず高鮮度処理を行った漁獲物の差別化と付加価値向上を目的として、1尾づつタグをつけて出荷を行い、段階的に魚価の向上を図る。
4.漁業コスト削減
燃油価格が高騰するなかで、漁業経費に占める燃料費を節減することも漁業経営を考えるうえで重要であり、定期的な船底清掃の実施と併せて出漁・帰港時ともに1ノットの減速航行を徹底することで燃油消費量を削減し、漁業所得の改善に資する。
浜プラン1期 取組内容
1.後継者育成
漁業者の減少及び高齢化が進んでおり、巻網漁業や定置漁業を中心として、U・Iターン者の受け入れを行うことで、漁業の担い手を確保すると共に、足腰の強い生産体制を確立し、漁獲量の回復を図る。
2.磯根漁場環境の改善
磯焼け対策として、岩盤清掃や食害ウニの駆除を行い、海藻の再生に取組むことで、魚の産卵、稚魚の育つ環境づくりを行うとともに、磯根資源の餌となる藻類の回復によりアワビ・サザエの資源量の回復にも資する。
また、森から海の再生を図ることを目的に、植林事業を行う。併せて、栽培漁業を推進し、アワビの種苗放流を実施することで水産資源を維持増大させ、漁獲量の向上を図る。
3.漁業収入の向上
一本釣り漁業を対象として、漁獲直後から漁獲物の冷却による鮮度保持を推進・拡大することを目的とした鮮度保持研修会を実施し、地域で水揚げされる水産物の品質向上を図る。
また、近年高品質で安全な地元産品に対する需要が高まっている中で、産地証明のみならず高鮮度処理を行った漁獲物の差別化と付加価値向上を目的として、1尾づつタグをつけて出荷を行い、段階的に魚価の向上を図る。
4.漁業コスト削減
燃油価格が高騰するなかで、漁業経費に占める燃料費を節減することも漁業経営を考えるうえで重要であり、定期的な船底清掃の実施と併せて出漁・帰港時ともに1ノットの減速航行を徹底することで燃油消費量を削減し、漁業所得の改善に資する。