愛媛県|四国中央市水産業再生委員会
川之江漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合)
取組概要 | 漁業者が独自に行っている漁獲物の保存・保管方法等の情報を収集・集約(カタクチイワシ・アカシタビラメ・クロダイ・スズキ・タチウオ) |
---|---|
キーワード | 情報共有 情報発信 資源管理 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 出荷形態(共同化・集約化など) |
魚種 | カタクチイワシ ヒラメ エソ イシモチ ハモ |
浜プランの取組内容
①取引情報等の共有化による出荷方法及び品質の改善
各漁協の販売担当が連絡会を設置して、取引先が望む数量やサイズ等の仕分け方法、他地区の水揚げ、消費市場の取引状況および水産加工業者の需要実態や、各漁業者が独自に行っている漁獲物の保存・保管方法の知見・習慣を全漁業者にフィードバックし、漁業者が取引先の望む形態で出荷を実践することにより、取扱量や単価の増大を図る。
1 カタクチイワシ
全漁業者が最適な操業時間及び氷の使用量を協議し、入札において同等品の単価に差異がみられた場合は、各漁船の船長同士による情報交換を行い、品質を向上させ、単価の向上を図る。
2 アカシタビラメ
全漁業者を対象に、単価の際、高単価となる条件、最適な出荷体制を連絡会から周知することにより単価の向上を図る。
3 クロダイ・スズキ
全漁業者が、効果的に鮮度を保持する活け締め手法を検討し、その効果的な活け締め手法を共有・徹底することにより、単価の向上を図る。
4 タチウオ
保冷箱への収容方法や漁獲物と氷の密度を検討し、鮮度と見栄えを両立した取扱いを実践することにより、単価の向上を図る。
②情報発信
地域水産物の認知度向上、取引材料の提供を目的に、地域内の情報を採りいれたブログ等をSNSを用いた情報発信を行う。1年目は、再生委員会事務局員が、漁業者、消費者、取引業者に聞き取りを行い、それぞれが知りたい情報を収集する。
③種苗放流後の生息海域の保護
現在、各漁協において種苗放流を実施しているが、稚魚からの成育過程での保護を目的とした、海岸線より沖合2キロまでの海域における種苗放流後の1か月間の操業自粛を行い、資源の回復を図る。
④資源回復を目的としたアマモ場造成
アマモ藻場造成により産卵及び稚魚育成の場所を確保し資源を回復させることを目的に会員漁業者を対象にアマモ藻場造成を行っている先進地漁場への研修を実施し、藻場造成の意義・効果、手法を学習する。
浜プラン1期 取組内容
①取引情報等の共有化による出荷方法及び品質の改善
各漁協の販売担当が連絡会を設置して、取引先が望む数量やサイズ等の仕分け方法、他地区の水揚げ、消費市場の取引状況および水産加工業者の需要実態や、各漁業者が独自に行っている漁獲物の保存・保管方法の知見・習慣を全漁業者にフィードバックし、漁業者が取引先の望む形態で出荷を実践することにより、取扱量や単価の増大を図る。
1 カタクチイワシ
全漁業者が最適な操業時間及び氷の使用量を協議し、入札において同等品の単価に差異がみられた場合は、各漁船の船長同士による情報交換を行い、品質を向上させ、単価の向上を図る。
2 アカシタビラメ
全漁業者を対象に、単価の際、高単価となる条件、最適な出荷体制を連絡会から周知することにより単価の向上を図る。
3 クロダイ・スズキ
全漁業者が、効果的に鮮度を保持する活け締め手法を検討し、その効果的な活け締め手法を共有・徹底することにより、単価の向上を図る。
4 タチウオ
保冷箱への収容方法や漁獲物と氷の密度を検討し、鮮度と見栄えを両立した取扱いを実践することにより、単価の向上を図る。
②情報発信
地域水産物の認知度向上、取引材料の提供を目的に、地域内の情報を採りいれたブログ等をSNSを用いた情報発信を行う。1年目は、再生委員会事務局員が、漁業者、消費者、取引業者に聞き取りを行い、それぞれが知りたい情報を収集する。
③種苗放流後の生息海域の保護
現在、各漁協において種苗放流を実施しているが、稚魚からの成育過程での保護を目的とした、海岸線より沖合2キロまでの海域における種苗放流後の1か月間の操業自粛を行い、資源の回復を図る。
④資源回復を目的としたアマモ場造成
アマモ藻場造成により産卵及び稚魚育成の場所を確保し資源を回復させることを目的に会員漁業者を対象にアマモ藻場造成を行っている先進地漁場への研修を実施し、藻場造成の意義・効果、手法を学習する。