高知県|窪津地区地域水産業再生委員会
窪津漁業協同組合(現 高知県漁業協同組合)
取組概要 | 漁協直販所での加工による付加価値の向上 |
---|---|
キーワード | 漁協直販所 直営レストラン 魚食普及 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 飲食施設 |
魚種 | メジカ カツオ サバ マグロ |
浜プランの取組内容
【鮮度や品質管理等による魚価の向上】
漁協は、前年度のデモ機使用による検証結果により、スラリーアイス製造機の導
入の可否を決定する。
窪津共同大敷組合並びに釣漁業者は、漁協が導入したスラリーアイス製造機を常時活用し、鮮度管理及び品質管理を徹底する。釣漁業者においては、船上での血抜きや神経抜きによる高鮮度処理も併せて実施し、マニュアルを策定し、漁協を通じて普及にするとともに、その遵守と徹底に努める。
【漁協直販所での加工による付加価値の向上】
漁協直販所である「大漁屋」は、「天下の台所」などの商談会への出展等によ
り、県外に向けて窪津産水産物のPR活動を行うとともに、新規顧客の獲得など、
販路の拡大を図る。
また、定置網漁業で漁獲されるカタクチイワシやウルメイワシ等の釜茹でや燻製
などの加工品について、大漁屋での常時店頭販売を実施するとともに、インター
ネットを通しての個人向け販売にも取り組む。
【水揚げの増加及び安定化】
漁協はメジカ需給調整対策協議会において、漁業者・加工業者間の需給のバランス等について定期的に対応策を協議し、実施する。需給のバランス調整について
は、供給不足の場合は、従来盛漁期に漁業者が自主的に実施してきた漁獲量制限や操業時間制限の一部緩和及び休漁日である土曜日の操業などで供給量を増やし、供給過多の場合には従来通り漁獲量制限、操業時間制限、休漁日の設定等で供給量を調整する措置をとる。なお、いずれの措置を実施する場合においても、メジカ需給調整対策協議会において、漁業者と加工業者の意見を取り入れ、より効果的な需給バランス調整の実施を図る。
漁協及び釣漁業者は、土曜日に訪れた観光客のニーズに対応できるよう、曳縄、
立縄及び底物釣漁業の漁獲物についての土曜日終日の受け取りについて、前年度の試験操業の結果を検証し、操業期間の延長や周年操業に向けて取り組む。
【定置網の敷設状況調査】
定置網漁業者は、網成り(水中での定置網の形状)の改善を図り漁獲量の増加につなげるため、引き続き潮流・深度計や水中ビデオカメラなどを用いた水中での定置網の敷設状況の確認を行うとともに、必要に応じて漁具構造の改善を行う。
【窪津地区の観光強化】
漁協は、観光客の来訪による地域振興を目的に、直営レストラン「海鮮館」につ
いて、観光バスや個人観光客向けの食事、地元住民の休憩処としての役割の強化をすべく、引き続き接客技術向上のためにマナー研修への参加などを行い、サービス面の強化を行う。また従来どおり観光定置、ホエールウォッチング、民宿及び修学
旅行の受け入れを行い、観光客を誘致・集客促進する。
海鮮館は、朝獲れ漁獲物の提供やフェアの開催などにより、産地ならではの料理
の提供を行う。
【食育と魚食普及】
釣及び定置網漁業者は漁協、地元の小・中学校、行政と連携し、食育及び魚食普及活動の一環として、窪津地区の漁業についての授業や窪津地区の漁獲物を使った調理実習を実施する。
【水産資源の回復】
窪津藻場保全対策協議会は藻場の構成や、再生および磯焼け防止に向けた母藻の設置、ウニなどの食害生物の除去活動の実施により、藻場の再生を図り、水産資源の回復を目指す。
浜プラン1期 取組内容
【鮮度や品質管理等による魚価の向上】
漁協は、前年度のデモ機使用による検証結果により、スラリーアイス製造機の導
入の可否を決定する。
窪津共同大敷組合並びに釣漁業者は、漁協が導入したスラリーアイス製造機を常時活用し、鮮度管理及び品質管理を徹底する。釣漁業者においては、船上での血抜きや神経抜きによる高鮮度処理も併せて実施し、マニュアルを策定し、漁協を通じて普及にするとともに、その遵守と徹底に努める。
【漁協直販所での加工による付加価値の向上】
漁協直販所である「大漁屋」は、「天下の台所」などの商談会への出展等によ
り、県外に向けて窪津産水産物のPR活動を行うとともに、新規顧客の獲得など、
販路の拡大を図る。
また、定置網漁業で漁獲されるカタクチイワシやウルメイワシ等の釜茹でや燻製
などの加工品について、大漁屋での常時店頭販売を実施するとともに、インター
ネットを通しての個人向け販売にも取り組む。
【水揚げの増加及び安定化】
漁協はメジカ需給調整対策協議会において、漁業者・加工業者間の需給のバランス等について定期的に対応策を協議し、実施する。需給のバランス調整について
は、供給不足の場合は、従来盛漁期に漁業者が自主的に実施してきた漁獲量制限や操業時間制限の一部緩和及び休漁日である土曜日の操業などで供給量を増やし、供給過多の場合には従来通り漁獲量制限、操業時間制限、休漁日の設定等で供給量を調整する措置をとる。なお、いずれの措置を実施する場合においても、メジカ需給調整対策協議会において、漁業者と加工業者の意見を取り入れ、より効果的な需給バランス調整の実施を図る。
漁協及び釣漁業者は、土曜日に訪れた観光客のニーズに対応できるよう、曳縄、
立縄及び底物釣漁業の漁獲物についての土曜日終日の受け取りについて、前年度の試験操業の結果を検証し、操業期間の延長や周年操業に向けて取り組む。
【定置網の敷設状況調査】
定置網漁業者は、網成り(水中での定置網の形状)の改善を図り漁獲量の増加につなげるため、引き続き潮流・深度計や水中ビデオカメラなどを用いた水中での定置網の敷設状況の確認を行うとともに、必要に応じて漁具構造の改善を行う。
【窪津地区の観光強化】
漁協は、観光客の来訪による地域振興を目的に、直営レストラン「海鮮館」につ
いて、観光バスや個人観光客向けの食事、地元住民の休憩処としての役割の強化をすべく、引き続き接客技術向上のためにマナー研修への参加などを行い、サービス面の強化を行う。また従来どおり観光定置、ホエールウォッチング、民宿及び修学
旅行の受け入れを行い、観光客を誘致・集客促進する。
海鮮館は、朝獲れ漁獲物の提供やフェアの開催などにより、産地ならではの料理
の提供を行う。
【食育と魚食普及】
釣及び定置網漁業者は漁協、地元の小・中学校、行政と連携し、食育及び魚食普及活動の一環として、窪津地区の漁業についての授業や窪津地区の漁獲物を使った調理実習を実施する。
【水産資源の回復】
窪津藻場保全対策協議会は藻場の構成や、再生および磯焼け防止に向けた母藻の設置、ウニなどの食害生物の除去活動の実施により、藻場の再生を図り、水産資源の回復を目指す。