沖縄県|宮古島漁協地域水産業再生委員会
宮古島漁業協同組合
取組概要 | 活け締めによる鮮魚の高付加価値化 |
---|---|
キーワード | ブランド化 島外出荷 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 | モズク アーサ パヤオ マチ タイ |
浜プランの取組内容
① 鮮魚の高付加価値化
漁協及び関係漁業者は、引き続きブランド化した鮮魚の出荷を行うとともに、漁協は、活け締め技術及びタグの普及と職員によるブランド基準の確認を徹底する。
② 鮮魚の島外への出荷量の増加
前年度に引き続き、漁協は、素潜り・潜水器・漁船漁業者と協力し、ブランド化した鮮魚の島内取り扱い分の一部を魚価が高い島外市場等へ出荷するため、県漁連等からの情報収集により、宮古島産鮮魚を取り扱っている、または、離島産鮮魚に興味を持っている島外の居酒屋等の市場調査を行う。
③ モズク原藻単価の向上及び水揚量の増加
漁協及びモズク生産者は、モズクの色や熟度における品質基準の徹底順守を継続するとともに、県外への販路拡大のため、現取引先の紹介を受けた日本生活協同組合連合会やコープ沖縄との情報交換により、海藻を取り扱う企業の情報やモズクに関する消費者ニーズを把握するとともに、県外企業を訪問するなどして精力的に営業を行い、新たな取引先の確保に努め原藻買い取り単価を3円引き上げる。
④ アーサ水揚量の増加
アーサ加工場の稼働によって加工処理能力が拡充することから、アーサ生産者は、引き続き、特定区画漁業権内での漁場の使用方法を見直し、有効活用を図ることで養殖面積の増加を図るとともに、基準年の養殖網枚数(122枚)から一人あたり60枚増加させる。
⑤ 水産物鮮度保持施設の整備 漁協は、産地水産業強化支援事業(ソフト事業)により、冷凍モズクの製造と販路拡大及び施設の有効活用に関する情報収集を行いつつ、産地水産業強化支援事業(ハード事業)により整備計画に基づいた冷凍保管施設の整備を行う。
浜プラン1期 取組内容
① 鮮魚の高付加価値化
漁協及び関係漁業者は、引き続きブランド化した鮮魚の出荷を行うとともに、漁協は、活け締め技術及びタグの普及と職員によるブランド基準の確認を徹底する。
② 鮮魚の島外への出荷量の増加
前年度に引き続き、漁協は、素潜り・潜水器・漁船漁業者と協力し、ブランド化した鮮魚の島内取り扱い分の一部を魚価が高い島外市場等へ出荷するため、県漁連等からの情報収集により、宮古島産鮮魚を取り扱っている、または、離島産鮮魚に興味を持っている島外の居酒屋等の市場調査を行う。
③ モズク原藻単価の向上及び水揚量の増加
漁協及びモズク生産者は、モズクの色や熟度における品質基準の徹底順守を継続するとともに、県外への販路拡大のため、現取引先の紹介を受けた日本生活協同組合連合会やコープ沖縄との情報交換により、海藻を取り扱う企業の情報やモズクに関する消費者ニーズを把握するとともに、県外企業を訪問するなどして精力的に営業を行い、新たな取引先の確保に努め原藻買い取り単価を3円引き上げる。
④ アーサ水揚量の増加
アーサ加工場の稼働によって加工処理能力が拡充することから、アーサ生産者は、引き続き、特定区画漁業権内での漁場の使用方法を見直し、有効活用を図ることで養殖面積の増加を図るとともに、基準年の養殖網枚数(122枚)から一人あたり60枚増加させる。
⑤ 水産物鮮度保持施設の整備 漁協は、産地水産業強化支援事業(ソフト事業)により、冷凍モズクの製造と販路拡大及び施設の有効活用に関する情報収集を行いつつ、産地水産業強化支援事業(ハード事業)により整備計画に基づいた冷凍保管施設の整備を行う。