浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

北海道|北海道枝幸地区地域水産業再生委員会

枝幸漁業協同組合

取組概要 枝幸ホタテのイメージアップに向けた広告、販促活動、地域団体商標・GIの登録
キーワードEU向け輸出
定置網のAI化
トレーサビリティー導入
販路域外流通
取組タイプ広告宣伝、イベント
魚種 ホタテ
サケ
カニ
タコ
ウニ

浜プランの取組内容

1.資源管理による安定した水揚・単価向上による所得向上
過去に低気圧災害によりホタテ貝資源が減少し漁業経営に影響を受けたため、漁場管理の強化による安定的な資源量の確保と景気動向に左右されない単価の維持・向上を目指すほか、漁場レーダーを活用した関係機関との連携による密漁防止(ナマコ密漁・外国船による不審漁具設置防止)を図る。
○資源管理
ホタテ貝・海底ハザードマップの作成、活用により安定的な資源量を確保する。
・ヒトデの駆除、海洋モニタリング、採苗の確保と効率的な採取方法を検討する。
サ ケ ・回帰率向上に向けた稚魚育成環境の再確認(親魚確保・採卵・育成・放流)をする。
・定置網にクラウド型魚群探知機を設置しAI化する事で効率的な操業と小型クロマグロ対策を実施する。
○単価向上
ホタテ貝・EUをはじめとする海外輸出増大に向け、衛生管理された高鮮度な製品を製造する。
・「枝幸ホタテ」のイメージアップに向けた広告、販促活動、地域団体商標・GIの登録を目指す。
・漁獲物のトレーサビリティー化により漁獲から販売までのルートを明確化する。
サ ケ ・サケのブランド化に向け、活締めや新技術を利用した海水や製氷の活用による鮮度保持を図る。
・衛生管理を強化した荷捌き施設を整備し、魚価向上を図る。
2.燃油資材の高騰対策
ここ5年間は燃油の高騰はなかったが、最近は上昇傾向であり漁業経営を圧迫する可能性も出てきたことから、今後とも従来の浜の活力再生プランと同様に取り組みを実施する。
○減速航行
・出入港時の船速1ノットダウンにより燃油使用料の削減を図る。
・毎冬、漁船上架時における船底洗浄の実施を促す。
○漁具・漁網の洗浄
・漁具洗浄施設を利用し洗浄する事で破損個所の発見や修理ができ、長期使用を図る。
3.漁業者の人材確保や関連産業に係る連携
漁業は労働時間や労働環境において重労働と若い年代から認識される事が多いことから、その認識を払拭するため機器等の導入による効率的な作業方法を確立し、担い手の確保に取組む必要がある。ホタテ貝採捕漁船をはじめ各種漁船を大型化し、作業効率や安全面の向上を図るとともに、新規漁業者への指導・研修を行いながら、雇用形態や給与・社会保障面の改善、退職金制度の導入、更には住環境などの充実を図り、新規組合員や乗組員の確保を図る。
近年、船体の補修をはじめ、無線、鉄工所、電装機器等の漁業関連産業についても廃業や人材不足が生じ、故障による緊急の対応などが難しくなってきている事から、関連産業のネットワーク化に取組む。
当町では、水産加工業者が比較的多く経営されているが、加工業者の従業員の減少、高齢化の進行が懸念されている。また、ホタテ貝以外の漁獲物の加工処理が少なく、原料のまま他市町村の加工場へ輸送されることが多い。町内には漁協冷凍工場を含む3社の海外HACCP認定工場があるが、町内の他の水産加工業者に対するHACCP導入に向けた研修ほか、施設整備に係る支援を行い、地域全体をあげて衛生管理体制による高品質な製品づくりに取組み、国内消費の拡大、更にはEU諸国をはじめとした海外輸出促進を図る。
○人材確保
・後継者を漁業研修所へ斡旋し、資格の取得や他地域との交流機会を増やし、将来の担い手を育成する。
・ホタテ貝船乗組員の雇用形態や給与・社会保障・福利厚生の充実に向けた取組を実施する。
・ホタテ貝採捕漁船の大型化による作業環境の改善、乗組員の増員による作業負担の軽減等を取り組む。
○関連産業に係る連携
・漁業関連産業における近隣地域の連携をとるためにネットワークを構築する。
・関連産業の事業存続に向けた活動や人材の交流などを通じて人材の確保に努める。
・安心安全な製品を届ける事を第一にした加工を実践し雇用の確保を安定的なものとする。
・枝幸町所有の加工処理施設や町内加工業者の衛生管理体制を確立(HACCP導入に向けた整備)する。
4.直販施設の整備及び魚食文化の普及活動
地元で捕れたホタテ貝、毛ガニをはじめとした新鮮な水産物を「オホーツク枝幸ブランド」として地域住民や観光客へ販売・PRを行い、地産地消の促進や販路拡大を図ることを目的とした直販施設を整備する。
また、地域イベント等へ積極的に参加し、地場水産物の販売・PRを行い、消費者に対し魚食文化の普及促進を目指す。
更に他業種(農協、広告代理店、生協)等との交流や提携により新しい切り口での販売方法や販促活動を行い、シーフードショー等の商談会による新たな顧客の獲得に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 枝幸漁業協同組合
住所 〒098-5805
北海道枝幸郡枝幸町幸町7888
電話番号 0163-62-1285