浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

北海道|別海地区地域水産業再生委員会

別海漁業協同組合

取組概要 水産資源の維持増大と漁場環境の改善と保全
キーワード未利用漁場への移植
人工種苗放流
ブランド化
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 サケ
ホタテ
ホッキ
アサリ
シジミ

浜プランの取組内容

1.水産資源の維持増大と漁場環境の改善と保全
・低迷するサケ資源の回復のため、地場の再生産用親魚を確保し、放流手法の改善及び放流河川の環境保全によりサケ稚魚の健苗放流を行う。また、適期放流のため、二次飼育施設の補修及び拡充を行う。
・ホタテ、ホッキ、アサリ資源の維持増大のため、ホタテ稚貝放流敵地調査及び捕食生物の駆除、殻貝等の堆積物除去を行う。
また、ホタテ稚貝は、リスク分散のため地域内からも確保し、運搬等のコスト削減に取り組む。
・アサリ資源の維持増大のため、増殖場造成と漁場耕耘を行う。
・ニシン、シジミの人口種苗生産から放流を行うとともに、ニシンの産卵場確保のためアマモの保全、振り子の保護、そして、シジミ生息漁場回復のためヨシ原の造成と堆積物の除去を行う。
・ホッキ、アサリ、シジミ資源の漁獲ノルマの設定により資源維持、増大を図る。
2.魚価の安定と向上
・鮮度保持対策として、ホタテ、ホッキガイ、アサリ等の二枚貝は、活力低下を防ぐため、屋根付き岸壁での荷揚げや冬期間は凍結防止シートを使用する。
また、サケは起し船への氷の積載及び出荷タンクへの氷投入と滅菌海水を使用して出荷する。
・ホッキガイ、アサリ、シジミの畜養販売とサケ、ニシンの消費者ニーズに合った新製品を開発する。
・産地直販、販売促進イベントにより消費拡大を図る。
3.漁業経営の基盤強化
・漁獲共済、積立ぷらす、漁業経営セーフティーネット構築事業に継続加入する。
・省エネ機器の導入、減速航行、船底清掃により燃油消費量の削減を図る。
・漁船リース事業の活用による漁船の更新により収益性向上を推進する。
・サケ定置網、ホタテ、ホッキ漁業の船団操業における効率的な操業体制を確立する。
4.担い手の確保と育成
・必要とする知識と技術の習得に関する支援に取り組む。
・漁船リース事業、機器等導入事業の活用を推進し、操業環境の整備等による収益向上の支援を行い、中核的担い手の確保と育成を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 別海漁業協同組合
住所 〒086-0522
北海道野付郡別海町本別海1-95
電話番号 0153-75-8111