浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

北海道|小樽機船地域水産業再生委員会

小樽機船漁業協同組合

取組概要 ホッケにおけるすり身向けから生鮮・加工食用向けにするための管理の転換、「シーネット⼩樽機船LLP」による販路拡大
キーワードポリ箱詰め
「シーネット⼩樽機船LLP」
IQF
販路域外流通
取組タイプ新商品開発
魚種 ホッケ
スケトウダラ
イカ
ソウハチ
ウロコメカレイ

浜プランの取組内容

・ 沖合底びき漁網漁業者(3 経営体)と漁協は、ホッケについて、これまで主にすり⾝向けとして取り扱ってきた「バラ揚げ(直接トラック積み)」を単価の⾼い⽣鮮加⼯向け出荷量の拡⼤を⽬指し、⿂体サイズや⾊合いなどの基準を設け船上で選別したものを「ポリ箱(プラスチック製⿂箱)詰め」に順次切り替え、施氷による低温管理の徹底に努めることで、従来のすり⾝向けから⽣鮮・加⼯⾷向けへの転換を図る。
・ 1 回の出漁の中で特に⽔揚後に短時間で出荷が可能な最終操業回に漁獲したホッケのうち、⼤中サイズのものは船上で選別し、発泡箱に下氷詰めにし、また中⼩サイズのものは保冷コンテナにおいて⽔氷で冷やし差別化することで⿂価向上を図る。
・ ⼩樽機船漁業協同組合、漁業者、⼩樽市内⽔産加⼯業者によって設⽴された「シーネット⼩樽機船LLP」は地場⽔産加⼯の促進、需要の創出等を⽬的に付加価値向上への取り組みをホッケ以外の⿂種にも拡⼤していくため、新たにカレイ、ワラズカ等の加⼯品開発に取り組み、また低利⽤⿂種(ソウハチ、ウロコメカレイ、ハツメ等)を中⼼に輸出関連業者と連携してニーズ把握につとめつつ、冷凍加⼯品としての開発に取り組み、国内外への販路拡⼤を図る。
・ いか釣り漁業者(1 経営体)は船内において選別を徹底し、ブロック凍結からIQF(1本凍結)製品の数量を段階的に増やし、⼩売り出荷にも対応できるようにすることで販売を増やし単価向上を⽬指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 小樽機船漁業協同組合
住所 〒047-0048
北海道小樽市高島1-2-5
電話番号 0134-34-1222