浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

青森県|八戸みなと漁協地域水産業再生委員会

八戸みなと漁業協同組合

取組概要 海業支援施設の活用による販売力の向上と流通コスト削減及び、漁獲物のブランドによる 付加価値向上
キーワードIQF
未利用魚
ふるさと納税
販路域内流通
取組タイプ観光(体験漁業・レジャー・渚泊など)
魚種 イカ
ホッキ
サバ

浜プランの取組内容

 高度衛生魚市場の整備が最終段階に入り、閉鎖型市場へ移行することで、漁獲物の鮮度低下や細菌増殖等による汚染リスクが軽減され、鮮度と衛生管理が可能になる。しかしながら、漁獲量の増減などを要因とした市場価格の変動や漁労経費(燃油、資材、修繕費等)の高騰により、漁業経営は依然厳しい状況が続いている。
 このため、第1期浜プランに引き続き、以下の1~3の取組を実施して所得向上を図る。
 特に、第1期浜の活力再生プランにおいて整備した直売施設併設の「海業支援施設」を第2 期浜の活力再生プランの中核施設と位置づけ、漁業者の6 次産業化の推進による流通コスト削減(1-① )と、これまで魚市場に出荷しても評価されなかった低未利用魚をはじめ活〆や神経〆などの高鮮度保持対策により高付加価値化した魚介類を自ら販売する(1-① )ことで、漁業経営の安定化と地域活性化を目指す。
1. 漁業所得向上に向けた取組み
①海業支援施設の活用による販売力の向上と流通コスト削減及び、漁獲物のブランドによる付加価値向上
②出荷形態の更なる移行と新たな商品開発(船上一夜干し等)
③「はちのへエリア地域連携DMO」との連携などによる販路拡大
④インターネット販売及び、ふるさと納税返礼品による販路拡大
⑤地元加工業者等との連携による加工品開発
2. 魚食普及活動と後継者育成
①市内で開催されるイベント等への参加による魚食普及
②海業支援施設 水産研修室(みなと学校)での漁業モニター体験等
③釣り教室を通じた海に関わるルールやマナーの普及
3. 漁業経費削減に向けた取組み
①全漁業種類で取り組んできた定期的な船底清掃と効率的な減速航行を継続実施するとともに、これまで以上の燃油コスト削減方法を模索する。
②協業化による省力化漁船の導入と同一資材等の共同購入の検討
③省エネ、省力化に向けた機器導入


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 八戸みなと漁業協同組合
住所 〒031-0822
青森県八戸市大字白銀町字三島下101 第3魚市場管理棟2階
電話番号 0178-33-3311