浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | 品質安定化・均一化、神経抜き・活け締め等による付加価値向上 |
キーワード | 超鮮度ヒラメ プロトン凍結機 昼イカ |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 |
スルメイカ ホッキ貝 ヒラメ サケ アワビ |
①浜の活力再生プランに関する意識連携と施策の協力実施
・策定した事業を推進するため、再生委員会委員相互の連携を強化する。
②水産物普及推進事業の展開と商品ブランド化の実現による所得向上
・水産物の付加価値向上の取組(イカ釣り漁業に係る品質の均一化・安定化)
・観光誘客と直売所の強化による販売促進の取組
③直売所の運営と水産物加工商品の開発による所得向上と商標登録の実現
・水産物の付加価値向上の取組(ヒラメの神経抜き活締め等)
・地域団体商標登録の認証
④栽培事業の構築と生産量拡大による所得向上
・水産物の付加価値向上の取組(飼育・種苗放流事業等)
・ホッキ貝漁場耕うん・移植事業の実施
・ホタテ稚貝放流事業の実施
⑤省エネ漁船や省エネ漁業資材の導入による経費節減
・省エネ・エンジンの購入支援
⑥的確な漁業資源管理と漁場整備事業の実施
・水産物の付加価値向上の取組(飼育・種苗放流事業等)
・ホッキ貝漁場耕うん・移植事業の実施
⑦魚市場の高度衛生化による販路の信頼性向上
・魚市場衛生管理高度化の推進
・「優良衛生品質管理市場認定」をPR
①水産物の付加価値向上の取り組み
当市のイカ釣漁業において、船上での鮮度保持処理及び箱詰めに係る技術・技法は徹底管理のもと確立されているが、更なる技術向上と維持を目的として漁協組合員の全漁業者対象の講習会や、意識啓発を促すための漁業者シンポジウムを開催し、技術・技法の共有と認識の統一を図り、もって品質の均一化・安定化を行うことで、商品としての付加価値の向上を目指す。
イカ以外の魚種、特に当市の場合、ヒラメについて、神経抜き活絞めの船上実施の普及を促進する。併せて魚市場から大消費地への直送出荷販路を確保し、希少性と高付加価値の「超鮮度ヒラメ」として高値販売での取引の実現を目指す。また、船上活絞め以外でも、水揚げ後の活魚の神経抜き活絞めを促進し、特殊凍結機器を活用することで、解凍時にドリップがなく鮮度や旨みが損なわれな
い商品開発を積極的に展開する。このことで、安価期の鮮魚を高付加価値商品に変え、通年での販売、長距離輸送、長期保存、加工品や海鮮料理など、多様な用途に応用がきくようにすることで、有効な商品開発とブランド化を実現させる。
ヒラメ、アワビ、さけの飼育・種苗放流事業への取り組みを現在より倍増して積極的に実施する。当市漁港は元来、遠浅の砂浜であり、岩場・磯場がなく、これらの魚種が自生する環境がないが、広い漁港区域内を活用し、消波ブロックなどに発酵処理した間伐材や堆肥分解性ブロックなどを組み合わせ人工藻場とし、アワビ類の養殖に良好な環境を整備する。また、岩手県野田村漁協が取組んで高評価を獲得している、野田村ほたて貝の養殖事業を見習い、同じ太平洋沿岸での小規模養殖実験事業に挑戦する。
これらの取り組みにより、作り育てる漁業を実践すると同時に、港内の安定した環境下で、品質の高いヒラメ、アワビ、さけ、ホタテ等を育成・出荷することにより、高値販売及び安定収入獲得の実現を図る。
②観光誘客と直売所の強化による販売促進の取り組み
現在、冬期のホッキ貝消費促進イベントを実施しているが、それ以外にも主力魚種であるスルメイカやヒラメ等について、その品質の良さをPRする小イベントを漁協直売所と店舗前の広場を活用して年に数回実施する。
これらの取り組みにより、観光誘客を行い、イカ・ヒラメのブランド化及び知名度の向上が図られる。また、同時に仲買人が好まない主力魚種以外の雑魚類を漁師直送直売価格で提供する等の取り組みを行い、直売所の強化と売上げ増を図り、かつ、獲った漁師の顔が見える販売によって、消費者への安全・安心の提供と、信頼性の向上を図る。また、首都圏の催事などにおいて、特殊凍結によるヒラメ商品などを出品しその鮮度と食味の良さをPRする。
③地理的表示保護制度登録認証(GIマーク)の取得
三沢沖のイカ釣漁業は、昼操業で夕方入札の体制で迅速な出荷を実現しており、早朝に東京築地市場へ到着し、「赤とんぼ」の愛称でブランド力を獲得している。更なるブランド価値の向上のため、この認証取得に挑戦している。
27年度は本申請前協議として、GIサポート中央デスクからの助言を受け申請内容等を精査する。
④㈱農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)による取組み
直売所を設けたメリットを最大限に活用した魚価向上を図る取組みを展開するため、A-FIVEプランナーによるアドバイスを活用する。
漁協直売所からの直接発送の出荷体制を整え、新規の販路開拓や商品開発によって所得向上につながる方策を検討していく。
この点についてもA-FIVEプランナー派遣事業を活用することでプランニングを効果的に行うことができる。
⑤省エネ・エンジンの購入支援
組合員の動力船の全てを対象に、省エネ機器導入事業等を活用し、省エネ型エンジン及び船外機の導入を順次進めていく。これにより、燃料コストの低減が図れる効果がある一方で、同量の燃料でより長時間操業が可能になる効果も期
待できることから、魚価向上の取組と併せることで、水揚げ量向上や高単価魚種
の漁獲などをを狙う意欲的な漁業者に対し支援することができ、ひいては組合員
全体のモチベーション向上も喚起できる。
⑥イカの変色防止のための設備機器の購入支援
船上衛生処理作業性の向上のため、UV紫外線海水殺菌装置の購入を促進す
る事業を展開し、同時に、生け簀内での海水冷却装置の導入促進を実践するこ
とにより、魚価の向上を図る。
⑦シャーベットアイス設備の構築による魚価向上
近年、鮮度保持にシャーベットアイス水を用いる冷却が主流となりつつあり、市
場での鮮度に対する評価も、これの用・不用によって大きく変わり、魚価に少な
からず影響を与えてきている。当市においては特に秋サケ漁において、魚体の
鮮度維持に極めて有用である。実際、シャーベットアイス水の効果は顕著であ
り、鮮度保持だけでなく腐敗防止による衛生向上にもなることから、これを導入す
ることで魚価向上、ひいては漁業者の所得向上につなげる。
⑧イカ荷揚場の屋根かけ施設の整備
現在、野天で荷揚げ、競り、積込みを行っているイカ漁について、日照害や鳥
糞害を効果的に防ぐため、イカ荷揚場の屋根かけ施設を高度衛生化事業として
新設・整備する計画を進めている。既に市場では評価の定着している三沢沖産
昼イカ「赤とんぼ」であるが、これを整備することで、野天の影響に対する懸念を
払拭し、鮮度に加え衛生面4もアピールして更なる魚価向上をめざし、ひいては漁業者の所得向上を図る。なお、付帯設備については産地水産業強化支援事業
等を活用し、電動フォークリフトやベルトコンベア等の整備を図る。
⑨魚市場の高度衛生化事業による施設整備
既存の魚市場を、高度衛生化に対応した施設に改修することにより、輸出前提
のHACCP施設のレベルとまではいかなくても、大日本水産会の評価認証を取得
する水準まで引き上げることで、当市魚市場を介して売りさばかれる魚介類全体
のイメージ向上を図り、魚価向上と漁業者の所得向上につなげていく。なお、市
場としてのハード整備と並行してソフト面での衛生管理マニュアルの整備も実施
し、運用面での衛生化についても検討を進め、並行して大日本水産会の認証取
得も目指す。
⑩漁港内監視カメラ整備
衛生化や鮮度向上など、水産物の品質に直接影響がある取組み以外で、魚市
場の防犯・保安上の問題もクリアされるべき懸案である。生鮮魚介類を扱う魚市
場において、故意・過失は別にして部外者の侵入による汚染が、市場のイメー
ジ・評価の低下⇒魚価低迷⇒所得低迷となる恐れがあることから、これらの損失
を未然に防ぐ取組として、漁港内での衛生管理対策として、遠隔操作が可能な監
視カメラを設置し、放送設備と連動することにより効果的な衛生管理を行う。
JF・団体名 | 三沢市漁業協同組合 |
住所 | 〒033-0142 青森県三沢市三川目4-145-552 |
電話番号 | 0176-54-2202 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |