浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

青森県|岩屋地域水産業再生委員会

岩屋漁業協同組合

取組概要 低温管理と衛生管理の徹底による高付加価値化
キーワードイカ活カチャ器
低温管理
東通村生産物等直売所
販路域内流通
取組タイプ安全・衛生管理
魚種 スルメイカ
サケ
タコ
アワビ
ウニ

浜プランの取組内容

1)水産物の付加価値向上の取組
① 当地区は幹線道路が限定され、水揚から消費地に届くまでに相当の時間を
要するなど流通段階での漁獲物の品質低下が懸念される。前期浜プランでは
これらに対する取組として、低温管理(5℃以下)の徹底や、水抜き穴発泡ス
チロール箱の導入等を行い、所得向上に努めてきたが、スルメイカの記録的
な不漁により所得向上には至らなかった。また、イカ活締め器(商品名「イ
カ活チャ器」)による高鮮度保持の取組については、イカ釣り漁業者への普及
が進まず、ほとんどのイカ釣り漁業者は取組を行わなかった。
このため、今期浜プランでは、イカ釣り漁業者は、市場や水産物取扱業者
の要望に沿って、季節毎に量を調整した砕氷を発泡スチロール箱の底部に押
し詰め、コテを使用して表面を平らにしたのち、イカを並べ、混入物を防ぐ
ためすぐに蓋をし、さらに直射日光等による高温化を防ぐため魚箱をシート
で覆うことにより低温管理(5℃以下)を徹底する。
また、溶解水によるイカの体色変色を防止するため、箱の底部に水抜き穴
のついた発泡スチロール箱を利用して白色化を抑制する。
また、イカ活チャ器により高鮮度保持を行い、単価向上につなげる。漁協
はこれらの取組に対して、イカ釣り漁業者を対象にイカ活チャ器講習会を開
催し、利用の普及拡大と本格実施を推進し、漁業者はその技術の習得に努め
る。
小型定置網漁業者は、ヒラメ・アイナメ・サクラマス等の船上活締めによ
る出荷量の増加、活締め後の迅速な箱詰め(迅速な施氷作業と出荷時期に応
じた施氷量の調整による低温管理(5℃以下)を含む)の徹底に取組むほか、
漁協は、全漁業者を対象に活締め技術講習会を開催し、技術の普及拡大及び
適正実施の啓発に努め、漁業者はその技術の習得に努める。
② 前期浜プランでは小型定置網漁業者各漁船へ海水殺菌装置の導入を検討し
ていたが、サケの全国的な不漁により導入には至らなかったものの荷捌き所
に海水殺菌装置を導入できたため、これによる殺菌海水で漁獲物の洗浄を徹
底し、衛生管理を強化する。
③ 前期浜プランでは、地元や近隣のむつ市住民及び観光客から漁協婦人部に
よる水産加工品の販売を求める声が大きくなったことを踏まえ、東通村生産
物等直売所で販売することにより所得の向上に繋がった。最近では、むつ市
住民からの要望により市内のスーパーでも取り扱ってもらえることになり、
更なる販売促進に向け、各漁業者や漁協加工場は、スルメイカや海藻類など
鮮度落ちの早い水産物について、地元ニーズを踏まえつつ、スルメイカや海
藻類(マツモ及びフノリ等)の加工品を製造し、出品することで所得の向上
を図る。
2)良好なサケ海産親魚の供給等によるサケ回帰資源の増大
④ 小型定置漁業者は、サケふ化放流事業を実施する近隣のふ化場に対し、定
置網でとれる、成熟が進み、傷の少ない 3kg 以上の個体を、種苗生産向け親
魚として前期浜プランでは60尾供給したが、今期浜プランでは、小型定置
漁業者に本取組の理解を深めてもらうことで2倍の 120 尾の提供を目指し、
種苗生産・放流数の安定化に繋げるとともに、河川環境改善のため上流部へ
の植樹を行うことで、サケ回帰資源の増大による漁業所得の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 岩屋漁業協同組合
住所 〒035-0113
青森県下北郡東通村大字岩屋字往来172
電話番号 0175-47-2009