浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | サワラの一本釣り・延縄導入と鮮度保持技術習得、道の駅での加工食材販売 |
キーワード | 神経締め 道の駅 漁師飯レシピ |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 未利用・低利用魚 |
魚種 |
サワラ クロマグロ メバル ヤリイカ カレイ |
① 底建網漁業者は、第1 期に引き続き活締めや神経抜き技術を活用して単価向上に努めると共に、長年の経験を生かした目利きにより価値のある魚を選別し、仲買業者、小売業者と連携した箱詰め数量等の改善により単価の向上に繋げる。
一本釣漁業者は、第1期に引き続きウスメバルの色揚げや低温管理に取組み、需要が高くなった400g以上のウスメバルについては道の駅と連携し、「朝どれ」、「超新鮮」などをキャッチフレーズとした独自のメバル御膳の開発に取組む。また、県鰺ヶ沢水産事務所の指導のもと、新魚種としてサワラの一本釣と鮮度保持技術の習得に取組み、新たな収入源としての確立を目指す。
延縄漁業者は、マグロ資源管理に対応するため、高値取引の時期を狙って操業するなど新たな操業秩序を構築し、協議を重ねていくことで、所得向上を目指す。
高級魚として需要が高いノドグロ、アラに於いては漁場も限られていることから、資源回復を最優先として他種漁業と連携し、長期的な計画改善を行うことで所得向上を目指す。また、新魚種としてサワラの延縄漁業の導入について、他漁業との調整を図りながら検討し、鮮度保持技術を習得して収入源としての確立を目指す。
② 多量の漁獲の際に安値で取引される魚種(カレイ、サバ等)においては、「かそせいか焼き村」を最大限に活用し、「友の会」と連携して加工、惣菜、飯寿し等の原料として提供し、付加価値を付けて販売する。
カワハギについては、現在、道の駅にて野締め皮無しで販売しているが、400g以上のカワハギについては需要が多い活締め肝付として販売する。
③ 漁協は、漁業者の所得向上のために「かそせいか焼き村」を漁師の顔の見える直売所とするべく、鮮魚や加工品の販売、イベント等の開催等に取り組む。また、ホームページを活用して「青森津軽日本海のお魚」、「白神の魚」などの情報発信を行うとともに、青森、弘前市をターゲットとした県内の道の駅やスーパー等と連携したイベントの開催により所得向上に取組む。さらに、アジアからの観光客が増えていることから、決済のキャッシュレス化に取り組み、道の駅の利用率向上を目指す。
④ 漁業者は、ヤリイカ、ウスメバルの水揚げ増を目的として藻場や産卵礁の整備を行政機関に要望していく。また、漁業者自らも整備された増殖場が維持されるように、藻場の増殖や産卵期における操業自粛区域の設定によって産卵期の親魚を保護し、増殖場での産卵個体を増加させる。さらに、底建網に数多く産卵するヤリイカの卵を回収し、増殖場にてふ化出来るような体制づくりに取組むとともに、効果的な産卵個体の保護について、県や研究機関とともに引き続き検討を行う。
①底建網及び一本釣漁業者は、ヤリイカの増産を目的に藻場や産卵礁の整備促進を県庁に要望するとともに、漁業者自らも整備された増殖場の機能が維持されるように藻場の食害生物駆除(ウニや小型巻貝等)や産卵期における増殖場周囲でのヤリイカ漁の操業を自粛し産卵に来るヤリイカの親魚を保護することで、増殖場での産卵個体を増加させ、来漁期以降の漁獲資源増大を図る。なお効果的な産卵個体の保護対策について、引き続き、県や研究機関とともに検討を行う。
②底建網漁業者は、漁協が主催する水産物鮮度保持講習会(活〆、神経抜き)に出席し技術の取得に努める。特にヒラメについては市場等の需要に応じ1kg以上を、マダイについては1.5kg以上を神経抜き対象魚とし、沖で船の活魚水槽に魚体の外傷を確認の上速やかに収容する。帰港後、港内で安静にして魚を休ませ、その後血抜きと活締め又は神経抜き処理し、時期に応じて施氷量を調整した下氷で保温するなど、5℃以下の徹底を図る。こうしたルールを策定し実施するため、作業工程を見直しつつ、出荷体制の再構築に取り組む。 さらに、漁業者は、市場等の需要を受けて、ミズダコやヤリイカの活魚出荷を進めることを検討する。具体的には、タコについては漁獲したタコを生きたまま専用の網袋に個別に入れ漁船の活魚槽に収容し、陸揚げ後は荷さばき施設の活魚水槽に収容するとした工程、またヤリイカについては漁獲した大ヤリイカを漁船の活魚水槽に収容し、はき出した墨により弱らないよう水交換を十分に行いつつ陸揚げ後は活魚水槽に収容するとした工程をルール化し確実な実施体制の再構築に努める。
③一本釣漁業者は、漁獲したウスメバル、特に尾頭付きサイズとして市場等の需要が多く単価の高い300g以上の個体について、氷と海水を1対3の割合で調製した海水を充填した魚倉に漁獲後速やかに収容することでメバルの色揚げや、魚体温度を一定(5℃以下)に管理するほか、擦れで釣獲された傷物の除外選別の徹底を図ることで価格の向上を目指す。
④延縄漁業者は、市場等の需要が多いものの漁獲効率面から主たる漁獲対象としてこなかったアカムツ、アラ等の魚種について、餌や使用針などの漁獲技術の改良を図り漁獲量の増大に努めるとともに、氷と海水を1対3の割合で調整した海水を充填した魚槽に漁獲後速やかに収容することで、これらの魚体の色揚げや魚体温度を一定(5℃以下)に管理することを通じて鮮度保持改善による魚価の向上を目指す。
⑤漁協は、自らが管理運営する道の駅「かそせいか焼き村」を最大限活用し、顧客のニーズを把握しながら販売戦略を立てて、漁業者は、新鮮な魚を消費地市場よりも安い値段で自ら設定し販売するほか、漁協女性部が1次加工して付加価値を向上させた単価の安い魚の販売拡大を図る。また漁協は、隣接の弘前市の飲食店を対象に、漁協のホームページを活用した「白神の魚」としてのインターネット販売にも取り組む。
JF・団体名 | 風合瀬漁業協同組合 |
住所 | 〒038-2411 青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬字上砂子川145-7先 |
電話番号 | 0173-76-3086 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |