浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | 高度衛生管理と鮮度保持による付加価値向上、サケ資源の増大 |
キーワード | サケ稚魚の海中飼育 衛生管理 漁獲量制限 |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | 安全・衛生管理 |
魚種 |
サケ コウナゴ オキアミ スルメイカ サヨリ |
1.復興の推進
「宮城県震災復興計画」において、平成30年度~32年度が「発展期」に当たり、本計画の下で策定された同期間にかかる宮城県の「水産業の振興に関する基本的な計画」(平成26年度~32年度)とも連携をとりつつ、全漁業者及び漁協や市・町は以下の取組を行なうことで、漁船漁業の復興・更なる発展を目指す。
(1)効率的な操業体制の構築
①資源の持続安定利用
各漁業種類において、以下の取組により、漁業資源の持続安定化を図りつつ利用することで、漁業収入の維持・向上を図る。
ⅰ)火光利用敷網漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく「火光利用敷網漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下で1隻1日当たりのコウナゴ漁獲量の上限を定め、その徹底を図ることで、過剰水揚げによる魚価下落を抑制し、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅱ)おきあみ1そうびき機船船びき網漁業・すくい網漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく「おきあみ1そうびき機船船びき網漁業に係わる自主調整方針」及び「おきあみすくい網漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下でツノナシオキアミの年間総漁獲量・操業期間・1隻1日当たりの漁獲量上限を定め、その徹底を図ることで、過剰水揚げによる魚価下落を抑制し、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅲ)いかつり漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく、「いかつり漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下で1隻1日当たりの漁獲量の上限を定めるとともに、漁獲したスルメイカの魚体損傷を最小限に留めるべく、漁獲物を船上で箱詰し、これを規格毎(1箱・5kg当たり尾数で分類:15~50尾入、20尾入中心)に行なうことを徹底することで高付加価値化を図り、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅳ)さより機船船びき網漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく、「さより機船船びき網漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁
獲量データに基づき、漁協の管理の下で1ヶ統1日当たりのサヨリ漁獲量上限を定め、その徹底を図ることで、過剰水揚げによる魚価下落を抑制し、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅴ)刺網漁業
・タラ刺網漁業者は、沖合での操業時間を定めることにより、沖合底曳網漁船との協調操業体制を引き続き継続し、漁獲量の向上・安定化を図る。併せて、網入れ時間を短縮することにより、漁獲するマダラの鮮度を保持し高付加価値化を図ることにより、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅰ)~ⅴ)の取組内容は、各漁業者が自主的に取り組むものであり、宮城県漁業協同組合の宮城県小型漁船漁業部会の各委員会で漁期前に協議・確認の上、実施する。
②安定的な操業体制の構築
秋漁の主力のひとつであるサケについては,近年,全国的に来遊状況が低迷しており,漁業者とふ化場関係者が協力し,健苗性の高い種苗の放流を実現するため,海中飼育の実施を推進する。北部地区においては放流尾数2,500万尾以上を維持した上で,海中飼育放流実施割合を高めることにより,サケ親魚回帰の安定化及び増大を図るとともに,漁業収入の維持・向上を目指す。
また、少なくとも平成37 年度までは震災の影響による放流尾数減少の影響が続き,来遊数が低迷する可能性が高いことから,定置網漁業者,刺網漁業者は当該漁期の漁獲状況を踏まえ,必要に応じて網揚げ協力を実施することにより,河川遡上の増大を促し,放流事業の安定化を図る。
(2)付加価値向上対策の推進
市町及び漁業者は、復旧整備した気仙沼市魚市場・志津川魚市場を流通拠点として、必要な基盤強化対策を講じつつ高度衛生管理に関する取組を推進し、漁獲物の付加価値向上を図る。このため市町は、研修会の開催等により、衛生管理や鮮度管理の維持のための各種作業ルールや魚市場内の動線を周知し、漁業者はこれを遵守する。また、気仙沼市魚市場及び志津川魚市場で鮮度保持のために整備された新施設を活用し、施氷による低温管理の徹底と併せて漁獲物の一層の高鮮度化を図る。
(3)販売活動の推進
全漁業者及び漁協や市・町は、気仙沼「海の市」等の地域販売所における水産物の販売を推進するとともに、「みやぎ水産の日」に合わせて行なう漁協販促イベント及び地域イベント「気仙沼市産業まつり」や「おすばでまつり福興市」等の各福興市(志津川地区)等において地域水産物のPRを積極的に推進し、知名度向上・需要拡大を図る。
併せて、県及び市町と連携して十分な放射能対策を実施し、県内外へ安全性を確保していることの周知に努める。
(4)漁港施設等の適切な維持管理
市町は、効率的で安全な漁労環境を確保するために漁港施設・海岸施設を整備し、老朽化対策を行いつつ、施設の適正な維持管理を行う。
2.漁業者育成・担い手対策の推進
(1)漁協は、漁家後継者候補等に対し、少子高齢化や漁業就業者の減少の中にあっても水揚が確保できるよう、漁労作業の効率化・省力化、安全確保、簿記等について必要な知識・技術の習得に向けた研修を行ない、若年漁業者の資質向上を図る。
(2)漁協と市町は、県と連携しながら、各種就職相談会などを活用して新規漁業就業希望者を広く募集し、地域漁業に関する知識や漁労技術などの習得に向けた実地研修を行うとともに、観光業界等と連携し体験漁業等を実施する。
1.復旧の加速化
被災全漁業者及び漁協は、国及び県や市・町の支援のもと、漁港や漁場の復旧整備とタイミングを合わせつつ、流失・損傷した漁船・漁具の復旧を進めることとし、平成27年度末までの完了を目指す。
2.復興の推進
「宮城県震災復興計画」において、平成26年度~29年度が「再生期」に当たり、本計画の下で策定された同期間にかかる宮城県の「水産業の振興に関する基本的な計画」(平成26年度~32年度)とも連携をとりつつ、全漁業者及び漁協や市・町は以下の取組を行なうことで、漁船漁業の復興・更なる発展を目指す。
(1)効率的な操業体制の構築
①資源の持続安定利用
各漁業種類において、以下の取組により、漁業資源の持続安定化を図りつつ利用することで、漁業収入の維持・向上を図る。
ⅰ)火光利用敷網漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく「火光利用敷網漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下で1隻1日当たりのコオナゴ漁獲量の上限を定め、その徹底を図ることで、過剰水揚げによる魚価下落を抑制し、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅱ)おきあみ1そうびき機船船びき網漁業・すくい網漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく「おきあみ1そうびき機船船びき網漁業に係わる自主調整方針」及び「おきあみすくい網漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下でツノナシオキアミの年間総漁獲量・操業期間・1隻1日当たりの漁獲量上限を定め、その徹底を図ることで、過剰水揚げによる魚価下落を抑制し、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅲ)いかつり漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく、「いかつり漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下で1隻1日当たりの漁獲量の上限を定めるとともに、漁獲したスルメイカの魚体損傷を最小限に留めるべく、漁獲物を船上で箱詰し、これを規格毎(1箱・5kg当たり尾数で分類:12~40尾入、20尾入中心)に行なうことを徹底することで高付加価値化を図り、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅳ)さより機船船びき網漁業
・漁業者は、獲り過ぎによる資源への影響を防ぐべく、「さより機船船びき網漁業に係わる自主調整方針」のほか、漁協と協力して調査した震災後の漁獲量データに基づき、漁協の管理の下で1ヶ統1日当たりのサヨリ漁獲量上限を定め、その徹底を図ることで、過剰水揚げによる魚価下落を抑制し、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅴ)刺網漁業
・タラ刺網漁業者は、沖合での操業時間を定めることにより、沖合底曳網漁船との協調操業による海域を拡大しての操業を可能とすることで、漁獲量の向上・安定化を図る。併せて、網入れ時間を短縮することにより、漁獲するマダラの鮮度を保持し高付加価値化を図ることにより、魚価及び漁業収入の維持・向上を目指す。
ⅰ)~ⅴ)の取組内容は、各漁業者が自主的に取り組むものであり、宮城県漁業協同組合の宮城県小型漁船漁業部会の各委員会で漁期前に協議・確認の上、実施する。
②安定的な操業体制の構築
秋漁の主力の一つであるサケについては、近年、回帰状況が不安定で年毎の漁獲量変動が大きいことから、漁業者とふ化場関係者が協力して回帰率の高い種苗の海中飼育放流を推進する。北部地区においては放流尾数2,500万尾以上を維持した上で、海中飼育放流の割合を基準年6.6%から平成30年度までに10%以上に増大することにより、サケ回帰数量の安定及び増加を図るとともに、漁業収入の維持・向上を目指す。
その上で、刺網漁業者・定置漁業者は、当該漁期の漁獲状況を踏まえ、必要に応じ網揚休漁を実施することによりサケ資源の安定・増大を図る。
なお、平成26年度は、震災年の放流種苗(4年魚)が回帰の主体となり回帰数が激減する可能性が高いことから、親魚来遊数減が確認された際には、網揚げ対応すべく網揚計画を策定する。
(2)付加価値向上対策の推進
全漁業者は、市・町が将来的なHACCP対応等見据えた高度衛生管理型魚市場として整備する気仙沼魚市場・志津川魚市場(自動選別機や運搬機器等の整備含む)を流通拠点として、次の観点から、漁獲物の衛生管理や鮮度管理に努め、付加価値向上を図る。
①関係漁業者は、仲買人・市場関係者とともに、魚市場における各種作業にかかる動線を整理し輻輳化を回避する(水産物への細菌混入リスクの低減に努める)ための魚市場内の作業ルールを検討する。
②関係漁業者は、仲買人・市場関係者とともに、市・町等が開催する研修会に参加し、上記魚市場内の作業ルールの徹底と、衛生管理向上等に向けて取扱方法が異なる魚種毎に具体的課題を設定の上、その対策について検討する。
③関係漁業者は、仲買人・市場関係者とともに、漁獲物の高鮮度維持・徹底を図るべく、志津川魚市場において平成27年度末までの完成を見越した殺菌海水製造施設の活用方途及びスラリーアイス等を用いた施氷の徹底による低温管理方法について作業ルールを検討する。気仙沼魚市場においても、平成28年度末までの完成を見越した冷海水製造装置の活用方途及び施氷の徹底による低温管理方法に係る作業ルールについて検討する。
(3)販売活動の推進
全漁業者及び漁協や市・町は、気仙沼「海の市」や「タブの木漁協直売所(志津川地区)」等の地域販売所における水産物の販売を推進するとともに、「みやぎ水産の日」に合わせて行なう漁協販促イベント及び地域イベント「気仙沼市産業まつり」や「おすばでまつり福興市」等の各福興市(志津川地区)等において地域水産物のPRを積極的に推進し、知名度向上・需要拡大を図る。
また、漁協は、加工業者等と連携し、ツノナシオキアミを利用した新加工品開発等を行うなど、各魚種の新たな需要開拓を進めることとする。
併せて、県及び市町と連携して十分な放射能対策を実施し、県内外へ安全性を確保していることの周知に努める。
3.漁業者育成・担い手対策の推進
(1)漁協は、漁家後継者候補等に対し、少子高齢化や漁業就業者の減少の中にあっても水揚が確保できるよう、漁労作業の効率化・省力化、安全確保、簿記等について必要な知識・技術の習得に向けた研修を行ない、若年漁業者の資質向上を図る。
(2)地元漁業や就業機会についての情報提供の場が限られていることが新規就業者の確保の妨げになっていることから、漁協は、各種就職相談会等を活用し、希望者を対象に地域漁業や漁労など知識・技術の習得に向けた実地研修を行なうことにより、新規漁業就業者の確保に努める。
JF・団体名 | 宮城県漁業協同組合(北部漁船漁業) |
住所 | 〒986-0032 宮城県石巻市開成1-27 |
電話番号 | 0225-21-5711 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |