浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

秋田県|秋田県地域水産業再生委員会(船川部会)

秋田県漁業協同組合(船川部会)

取組概要 ハタハタの商品開発、漁獲物の鮮度管理・資源管理
キーワード商品開発
プレート氷
海況データ
販路その他
取組タイプ新商品開発
魚種 エビ
ベニズワイガニ
ハタハタ
ワカメ
コンブ

浜プランの取組内容

① 漁業協同組合は、高品質な漁獲物の生産により魚価向上を図るため、飲食店などエンドユーザーのニーズを調査するとともに、ユーザーが求める用途や規格について把握する。主要な魚種であるマダイやヒラメをはじめとした漁獲物の船上での鮮度保持や、漁獲物の迅速な選別、血抜き及び神経抜き、活魚出荷を実施するための技術の習得に努める。
また、漁業協同組合は、漁獲直後に砕氷、氷水締めを行うとともに、プレート氷など漁獲物の鮮度保持能力の高い氷の使用により、品質向上
と高価格化を図るため、老朽化している製氷・貯氷施設及び荷捌き施設
の整備について検討する。
② 漁業協同組合は、地元観光協会や飲食店、水産加工業者等と連携し、ハタハタの加工品など地域の特産物となる商品開発を検討する。
③ 漁業協同組合は、より効率的な漁獲物の出荷体制を構築するため、漁獲物の流通ルートの開拓を行い、鮮魚及び活魚の販路拡大を図る。
④ 漁業協同組合は、地元水産高校等と連携し、漁業研修の受け入れなどにより、新規就業者の確保に積極的に取組み、漁業の衰退を防ぎ、活性化を図る。
⑤ 底びき網漁業者は、海底清掃や海底耕耘を行い、魚の住みやすい環境を整えることにより資源の増大を図る。
採貝・採藻、藻類養殖漁業者は、アワビ、イワガキ、海藻類の成長を妨げる原因とならないよう、海中の廃棄物等の回収を行う。
その他の漁業者は、海上の浮遊物や漁港及び海岸の堆積物・漂着物の回収に努め、水産生物の周辺環境の保全・美化を図ることにより、地域のイメージアップにつなげる。
⑥ 採貝漁業者は、アワビ資源の増大を目的として、餌となる海藻の繁茂状況モニタリングにより放流適地を調査した上で、稚貝の放流を行う。
また、イワガキ資源の回復を図るため、漁場の輪番制の実施や効率的な岩盤清掃を検討する。
⑦ 全漁業者は、資源の増大を図るため、マダイ・ヒラメ等の種苗放流活
動に積極的に参加するとともに、小型魚の保護など資源管理と一体的な取組みにより資源の持続的利用を図る。
⑧ 漁業協同組合は、県水産振興センター等と連携し、調査船による海況データ等の活用を図りながら、新たな漁場の開発や漁具の改良などについて漁業者への情報提供を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 秋田県漁業協同組合(船川部会)
住所 〒010-0511
秋田県男鹿市船川港船川字芦沢210
電話番号 0185-23-2281