浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

千葉県|千葉県地域水産業再生委員会安房地区部会勝山地区

波左間漁業協同組合(勝山地区)

取組概要 漁協直営店の再構築、商工観光業との連携
キーワード低利用魚
魚食普及
直営店
販路域内流通
取組タイプ直売所・食堂
魚種 サバ
サンマ
マダイ
シマアジ
キンメダイ

浜プランの取組内容

漁業収入向上のための取組
◎水産資源の維持増大策
○資源管理の強化
・漁協、漁業者は、キンメダイを対象とした樽流し漁法の禁止、釣り漁法における針数の制
限、刺網漁業を対象とした定期休漁の設定、定置網漁業を対象とした休漁期間の設定を内容
とした資源管理計画に基づく取組を継続するとともに、計画の自主点検と見直しを行うこと
で、取組の更なる強化を図る。
・漁協、漁業者は、アワビ、トコブシ、サザエ等の磯根資源増大のため禁漁区の設定などを
行う。また、アワビの輪採を導入する。
○栽培漁業の推進
・漁協、漁業者は、マダイ、ヒラメ、サザエ、アワビなどの種苗放流を継続して資源の底支
えを図る。
・漁協、漁業者は、良好な生育環境のため藻場現状調査を実施し、調査結果に基づき食害生
物除去、母藻設置など磯焼け対策、藻場の再生に取り組む。
◎漁獲物の付加価値向上策
○ブランド力の強化
・漁協は、高度衛生化、鮮度保持のため、荷捌き施設、冷海水機を整備し、魚価向上の取組
を行う。
○蓄養魚出荷体制構築
・漁協は、定置網漁業で漁獲されたサバ類などを用いて蓄養を行い、身質の向上などに取り
組み、魚価向上を図る。
○未・低利用魚の活用
・漁協は、小型イカ、ギマなど低価格魚の加工品を開発し付加価値向上を図る。
○自営定置漁業の体質強化
・漁協は、新規に小型定置網を設置し、従来の大型定置網と選別作業を共同化したり、魚価安を防ぐ
ため同時に入札を行うなど連携した操業体制を確立し、収益向上を図る。
・漁協は、県内の定置網漁業者で組織する定置協会において、収益向上や急潮対策等に関する情報
収集、事例整理、情報共有を行う。
○自営養殖の魚種転換と増産
・漁協は、単価の安いブリの養殖を廃止し、昨今市場の評価が高いマダイとシマアジにシフトする。さら
に海面養殖生簀を増設し、養殖魚を増産することで、収益性の向上を図り基幹事業を強化する。
◎水産物の消費拡大策
○漁協直営食堂の再構築
・漁協は、自営食堂で未低利用魚を用いた新規メニューを開発し利益向上を図る。
・また、地域間の連携を強化する連絡会議に参加し、集客力を一層向上させ、各漁協、漁港の特徴を
生かしたサービス内容の差別化などによって収益力向上に取り組み、交流人口や交流機会を増やし、
地域全体の活性化を図る。
○商工観光業との連携PR
・漁協は、地域特産品としてPRするため、鋸南町のふるさと納税贈答品として養殖魚などを供給する。
○魚食普及活動の推進
・漁協、漁業者は、地元中高生などを対象に魚のひらき作り教室や魚調理教室を開催し、魚食普及に
努める。
◎漁業就業者の確保・育成
○漁業の担い手対策
・漁協は、町、県と連携し自営事業(定置網漁業・養殖業)の研修制度を確立することで、受入れ体制
を整え新規漁業従事者の確保を図り、地域漁業の維持・発展に寄与する。
○漁業従事者の安定雇用
・漁協は、この浜プランの取組を通じ、定置網漁業従事者と養殖業従事者の安定的な雇用を目指す。
漁業コスト削減のための取組
◎省燃油対策
○省エネ機器の導入等
・漁業者は、低燃費機関の導入などにより燃油コストの低減を図る。
・漁業者は、漁業経営セーフティネット事業加入により漁業経営の安定を図る。
・漁協は、省エネ、省コストに優れる新造船、新規漁網を定置網漁業に導入し、燃料費や修繕費等経
費の削減を図る。また、新造船に関しては、省エネ省コストはもちろん自営定置・自営養殖の操業に用
いる兼用船も導入し維持費の抑制と効率化を図る。新規漁網については、従来より比重の重いものを
使用し急潮による破損等のリスクが低い耐久性のあるものとし、目合についても、資源管理の観点も含
む大きい目合の網の導入を図る。
・漁協は、冷蔵冷凍庫を導入し、安価な自営定置網漁獲物を養殖用餌料として活用することで、養殖
業の経費を削減する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 波左間漁業協同組合(勝山地区)
住所 〒294-0307
千葉県館山市波佐間1012
電話番号 0470-29-0006