浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

千葉県|千葉県地域水産業再生委員会内湾地区部会

南行徳漁業協同組合

取組概要 地元飲食店や商工会・商工観光業との連携
キーワード付加価値向上
魚食普及
ブランド化
販路域内流通
取組タイプブランド化
魚種 メゴチ
キス
マアジ
マダイ
ヒラメ

浜プランの取組内容

漁業収入向上のための取組
◎水産資源の維持増大策
○資源管理の強化
・漁協、漁業者は、メゴチやキスなどの魚類を漁獲する刺網漁業について、資源管理計画に基づき、天羽漁協魚市場公休日を定期休漁とする取組を継続する。また、計画の自主点検と見直しを行うことで、資源管理のさらなる強化を図る。
・定置網漁業におけるクロマグロ資源管理に対応するため、漁獲上限を超える恐れがある際には、くろまぐろ型TACに関する千葉県計画(試行)に記載されている取組を実施するほか、クロマグロ小型魚を魚獲りから逃がすための開口部の設置など、漁具改良についての検討を行う。
○栽培漁業の推進
・漁協、漁業者は、マダイ、ヒラメ、マコガレイ、クルマエビ、アワビなどの種苗放流を継続し資源の底支えを図る。
◎漁獲物の付加価値向上策
○定置網漁業
・漁協は、所属する千葉県定置漁業協会において、県内の他漁協が「もうかる漁業創設支援事業」などの活用により取組む、沖での活け〆等の鮮度向上対策による魚価向上対策や、網目拡大によ
る波浪・潮流等の影響の緩和、高圧洗浄機等の導入による網メンテナンスの省力化等、操業の省力・省コスト化や急潮対策の先進事例に関する情報収集を行い、自営定置へ応用することで、漁業収入向上とコスト削減につなげる。
・漁協は、定置漁獲物の鮮度向上、高価格となる活魚や活き締め魚の量を増加させるなど、単価向上の取組を行う。
○ブランド力の強化
・漁協は、竹岡支所地方卸売市場の荷捌き施設、冷凍冷蔵施設等を整備し、高度衛生化、鮮度保持を図り、魚価向上に取り組む。
・当漁協の組合員はもとより富津市内の他漁協の水揚物の集約を図り、竹岡支所地方卸売市場において、富津市内他地区など地元外からも新規買受人を受け入れることにより、価格形成力の向上を図る。
・漁協は、地区水産物の知名度を上げ、魚価向上を図るため、千葉ブランド水産物などの新規認定を目指す。
○低価格魚の付加価値化
・漁協は、地元飲食店、商工会などと連携して、サバ類、スズキ類など低価格魚の加工商品を開発し、付加価値向上を図る。
◎水産物の消費拡大策
○直接販売の再構築
・漁協は、これまでも自らの入札権を行使し水揚げ物を買い取り、それを流通業者へ直接販売することによって魚価向上を図ってきたが、その規模を拡大することにより、収益力向上を目指すととともに、魚価の底支えを図る。
○商工観光業との連携PR
・漁協は、市、商工会、地元飲食店などとの連携強化を図り、HPやSNSを積極的に活用し、マアジ、タチウオ、キスなどすでに消費地卸売市場での評価が高い水揚げ物を地域特産品としてPRする。
○魚食普及活動の推進
・漁協、漁業者は県や市と連携し市内にある高校などを対象に魚調理教室を開催し、魚食普及に努める。
◎漁業就業者の確保・育成
○漁業の担い手対策
・漁協は、県や市と連携し、担い手対策事業などを有効活用し、収入や住居が確保され、漁業技術を系統だって習得できる機会を提供するなど、新規就業者の参入しやすい環境を確保し、確実な着業を促進する。
・漁協は、定置網漁業やまき網漁業など雇用型漁業の従事者がその地区に定住し、安定した収入、漁協の理解・支援、先輩漁業者の指導を得て、小型漁船漁業を独立自営する「鴨川モデル」を普及する。
漁業コスト削減のための取組
◎省燃油対策
○船底清掃・低速航行
・漁業者は、船底清掃、低速航行に取り組み、燃油使用量の削減を図る。
○省エネ機器の導入等
・漁業者は低燃費機関の導入などにより燃油コストの低減を図る。
・漁業者は、漁業経営セーフティーネット構築事業への加入により漁業経営の安定を図る。
・漁協は、低燃費機関の導入、漁業経営セーフティーネット構築事業の加入を促進する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 南行徳漁業協同組合
住所 〒272-0127
千葉県市川市塩浜1-17-3
電話番号 047-395-3211