浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

神奈川県|相模川・中津川地域水産業再生委員会

相模川第二漁業協同組合

取組概要 魚釣り普及促進、アユのブランド化
キーワード釣れる漁場づくり
天然アユの保護
ブランド化
販路その他
取組タイプ出荷調整(漁獲調整・蓄養など)
魚種 アユ

浜プランの取組内容

①天然アユの保護及び漁場の環境整備
●アユ資源対策事業
・ 有害鳥類及び魚類の防除対策の実施
漁連・漁協は、アユの生態系を保全・形成するため、健全な内水面生態系復元等推進事業と連携し、カワウ、ブラックバス、ブルーギル等の防除対策を実施する。
・ アユ産卵場の造成及び機能保全
漁連・漁協は、アユ資源を確保するため、アユの産卵場の位置及び規模等を検討し、効果的なアユ産卵場を2箇所造成するとともに、機能保全を図る。
・ アユが遡上するための環境保全
漁連・漁協は、4月にアユが遡上するための環境の保全について、効果的な方策を検討する。
また、1月にアユが遡上する環境を検証する。
・ 親アユの放流
漁連・漁協は、アユ資源を確保し、漁業所得の維持・向上を図るため、10月に中間育成施設で育成した親アユを200~300kg放流する。
・ 河川及び河川周辺の清掃
再生委員会は、アユの生息環境、漁業者及び遊漁者の漁獲のた
めの環境を保全するため、年9回定期的に河川及び河川周辺の清掃活動を行う。
②相模湾産の短期継代種苗の生産振興
●アユ増養殖事業
再生委員会は、相模湾産の短期継代種苗の増養殖について、中間育成施設の規模、配置及び関連施設等の検討を含め、効果的な方策を検討するとともに、費用対効果を算定する。
また、ソフト・ハード両面から内水面漁業振興に取り組んでいる先進地を視察する。
●釣れる漁場づくり事業
漁連・漁協は、放流用の短期継代種苗について、放流時期、放流場所、放流方法等、効果的な放流の方策を検討し、検討した内容を反映させる放流を実施する。
③新規漁業者の確保・育成
●魚釣り普及促進事業
・ 情報発信
再生委員会は、相模川における漁業資源、漁業に関する伝統文化、自然環境の豊かさ、環境保全の必要性等を発信する方策を検討する。
・ 具体的な取組の実施
漁連・漁協は、新規漁業者の確保・育成を図るため、魚釣りの普及、漁業所得の増加に結び付く方策を検討する。
④六次産業化・消費拡大
●アユ販売事業
再生委員会は、アユの販売量を向上させるため、アユの販売場所、販売ルート、販売価格等について検討を行い、実際に農産物直売施設、各種イベント会場において販売し、消費者の反応等を確認する。
また、アユのブランド化(相模のアユ)を図るための方策を検討する。
●アユ加工販売事業
再生委員会は、アユの加工販売について、全国的な事例を収集するとともに、アユを活用した商品開発に精通した専門家より、具体的に開発する商品、商品を開発するに当たっての留意事項等の指導を受ける。
⑤集荷・出荷システムの検討
●集出荷システム構築事業
再生委員会は、漁獲したアユを効率的に集荷・出荷している事例を収集し、相模川・中津川流域に適用可能な集荷・出荷システムを検討する。
⑥遊漁者の増加
●魚釣り普及促進事業
・ 情報発信
再生委員会は、相模川における漁業資源、漁業に関する伝統文化、自然環境の豊かさ、環境保全の必要性等を発信する方策を検討する。
・ 具体的な取組の実施
漁連・漁協は、遊漁者の増加を図っていくため、魚釣りを普及していくための方策を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 相模川第二漁業協同組合
住所 〒243-0211
神奈川県厚木市三田1928
電話番号 046-241-2535