浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
取組概要 | 地域でのPR活動、6次産業化 |
キーワード | イベント販売 海洋性レクリエーション 湘南しらす |
販路 | 域内流通 |
取組タイプ | ブランド化 |
魚種 |
シラス サバ サメ ワカメ ブリ |
諸南茅ケ崎の集客力を活用した港の活性化
茅ケ崎漁港の漁港施設用地(未利用地)において、漁港施設(道路・駐車場)の整備及び漁港環境整備施設用地(多目的広場)の整備を行い、地域住民の生活環境の改善や漁港利用者の利便性向上、さらには交流人口の増大を図ることにより地域の活性化を期待できる。
湘南茅ケ崎の集客力を活用した港の活性化とともに、安全安心な地場産の新鮮な水産物の供給拡大を図り、漁業者の所得向上を目指す。漁業者は、漁獲物の高付加価値化した商品販売、流通・販路拡大、直売・魚食普及活動による地元消費拡大、漁業資源の増大および漁場改善、密漁防止対策の推進など多岐にわたる取り組みにより収入向上を図る。
浜の活力再生交付金(漁港漁場高度化目標)の活用
・漁港施設(道路、駐車場)
・漁港環境設備施設用地(多目的広場)
収入向上
1, 漁港施設および諸侯施設用地の整備に向けた取り組み
(道路・駐車場・多目的広場)
漁港施設用未利用地にイベントや交流の場として利用できる多目的広場や、利用者の安全な通行動線を確保するための道路・駐車場の整備を行う。
2, 直売・魚食普及活動による地元消費拡大の取り組み
(地産地消)
周辺の魚市場、直売所、直売会などを通じて地元での地魚の消費拡大に取り組む。地魚のイメージアップのため、商工会議所当と連携して魚食普及活動を推進する。また、地元消費者団体や、地元料理店へ地魚を提供することにより、地産地消による地元市場の拡大を推進する。
3, 高付加価値化した商品販売の取り組み
(ブランド化)
茅ケ崎漁港で最も陸揚量が多い魚種であるシラスを中心とした”湘南しらす“、茅ケ崎のシンボルであるえぼし岩周辺で養殖だれた”えぼしわかめ“などを活用した加工品の販売およびブランド化に取り組む。
4.流通・販路拡大の取り組み
(イベント販売)
多目的広場や道の駅および海岸周辺における集客力の高いイベント・海洋性レクリエーションの場(祭り、地引網、釣り、サイクリング、など)・情報発信の場を活用した茅ケ崎の漁業、地魚、ブランド商品のPR活動により、都市部からの来訪者・観光客の回遊性の向上を図るとともに、都市部からの来訪者、・観光客へ直接流通させる販路拡大に取り組む。まら、釣り客に対して魚介類や海藻類の販売、地元料理店の紹介などを行い釣り客へ直接流通させる販路拡大に取り組む。さらに、茅ケ崎市漁業協同組合が地元観光協会や商工会議所等と連携を図り、多目的広場を中心としたイベントを開催し、地魚を使った料理の試食販売、商品のPR販売・情報発信に取り組む。
5.未利用・低利用漁有効活用および新商品開発・PR販売の取り組み
(新名物開発)
生産者と地元飲食・加工業者がタイアップして、未利用・低利用魚(定置網、刺し網、地引網で獲れるサメ、エイ、サバ、ワカシなど)にひと手間加えた製品化やメニュー化に取り組む(例 サメのギャングバーガー、カツフライ、ギャングカツカレー、ギャングジャーキー、サメやエイの刺身、につけ、フライ、ホシエイ肝のレバ刺し)。
生産者は、販路拡大や漁獲物の高付加価値化による浜値段の安い魚の魚価向上、飲食・加工業者は、新商品の開発による売上向上を図る。
試作品はホームページなどを利用して情報発信するとともに、イベントでの試作品のPR販売や試食を実施する。その他、わかめを原料とした有機肥料、ナガラミやアカモクなどを有効利用した新商品開発・PR販売を進める。
6.漁業資源の増大および漁場環境の改善の取り組み
(種苗放流)
刺網・遊漁などの対象魚種について種苗放流が望めるマダイ、カサゴ、ヒラメ、サザエなどの魚介類やわかめの養殖に関して、神奈川県水産技術センターからの指導を受けて漁業資源増大に取り組む。また、海底耕転などによる漁場環境の改善、種苗放流イベントを通じて市民との交流を図り、漁業資源への理解を深める教育・学習活動を推進する。
7.密漁防止対策の取り組み
(普及啓発活動)
茅ケ崎市漁業協同組合は、県、市、会場保安署、警察署などの関係機関との連携を強化して密漁を防止することで、資源保護を図る。密漁防止のための看板・のぼり・ポスターなどの製作および設置、ポスターの掲示やインターネットを活用した密漁パトロール、種苗放流イベントなどの市民との交流の場を活用した密漁に関する適用法令などの理解と協力依頼(漁業法漁業権侵害、神奈川県海面漁業調整規則など)の取り組みを推進する。
コスト削減
1. 漁船等の省燃油の取り組み
減速航行の徹底により燃油消費削減量の削減に取り組む。また、休漁日の厳守、操業士官短縮による燃油消費量の削減に取り組む。
諸南茅ケ崎の集客力を活用した港の活性化
茅ケ崎漁港の漁港施設用地(未利用地)において、漁港施設(道路・駐車場)の整備及び漁港環境整備施設用地(多目的広場)の整備を行い、地域住民の生活環境の改善や漁港利用者の利便性向上、さらには交流人口の増大を図ることにより地域の活性化を期待できる。
湘南茅ケ崎の集客力を活用した港の活性化とともに、安全安心な地場産の新鮮な水産物の供給拡大を図り、漁業者の所得向上を目指す。漁業者は、漁獲物の高付加価値化した商品販売、流通・販路拡大、直売・魚食普及活動による地元消費拡大、漁業資源の増大および漁場改善、密漁防止対策の推進など多岐にわたる取り組みにより収入向上を図る。
浜の活力再生交付金(漁港漁場高度化目標)の活用
・漁港施設(道路、駐車場)
・漁港環境設備施設用地(多目的広場)
収入向上
1, 漁港施設および諸侯施設用地の整備に向けた取り組み
(道路・駐車場・多目的広場)
漁港施設用未利用地にイベントや交流の場として利用できる多目的広場や、利用者の安全な通行動線を確保するための道路・駐車場の整備を行う。
2, 直売・魚食普及活動による地元消費拡大の取り組み
(地産地消)
周辺の魚市場、直売所、直売会などを通じて地元での地魚の消費拡大に取り組む。地魚のイメージアップのため、商工会議所当と連携して魚食普及活動を推進する。また、地元消費者団体や、地元料理店へ地魚を提供することにより、地産地消による地元市場の拡大を推進する。
3, 高付加価値化した商品販売の取り組み
(ブランド化)
茅ケ崎漁港で最も陸揚量が多い魚種であるシラスを中心とした”湘南しらす“、茅ケ崎のシンボルであるえぼし岩周辺で養殖だれた”えぼしわかめ“などを活用した加工品の販売およびブランド化に取り組む。
4.流通・販路拡大の取り組み
(イベント販売)
多目的広場や道の駅および海岸周辺における集客力の高いイベント・海洋性レクリエーションの場(祭り、地引網、釣り、サイクリング、など)・情報発信の場を活用した茅ケ崎の漁業、地魚、ブランド商品のPR活動により、都市部からの来訪者・観光客の回遊性の向上を図るとともに、都市部からの来訪者、・観光客へ直接流通させる販路拡大に取り組む。まら、釣り客に対して魚介類や海藻類の販売、地元料理店の紹介などを行い釣り客へ直接流通させる販路拡大に取り組む。さらに、茅ケ崎市漁業協同組合が地元観光協会や商工会議所等と連携を図り、多目的広場を中心としたイベントを開催し、地魚を使った料理の試食販売、商品のPR販売・情報発信に取り組む。
5.未利用・低利用漁有効活用および新商品開発・PR販売の取り組み
(新名物開発)
生産者と地元飲食・加工業者がタイアップして、未利用・低利用魚(定置網、刺し網、地引網で獲れるサメ、エイ、サバ、ワカシなど)にひと手間加えた製品化やメニュー化に取り組む(例 サメのギャングバーガー、カツフライ、ギャングカツカレー、ギャングジャーキー、サメやエイの刺身、につけ、フライ、ホシエイ肝のレバ刺し)。
生産者は、販路拡大や漁獲物の高付加価値化による浜値段の安い魚の魚価向上、飲食・加工業者は、新商品の開発による売上向上を図る。
試作品はホームページなどを利用して情報発信するとともに、イベントでの試作品のPR販売や試食を実施する。その他、わかめを原料とした有機肥料、ナガラミやアカモクなどを有効利用した新商品開発・PR販売を進める。
6.漁業資源の増大および漁場環境の改善の取り組み
(種苗放流)
刺網・遊漁などの対象魚種について種苗放流が望めるマダイ、カサゴ、ヒラメ、サザエなどの魚介類やわかめの養殖に関して、神奈川県水産技術センターからの指導を受けて漁業資源増大に取り組む。また、海底耕転などによる漁場環境の改善、種苗放流イベントを通じて市民との交流を図り、漁業資源への理解を深める教育・学習活動を推進する。
7.密漁防止対策の取り組み
(普及啓発活動)
茅ケ崎市漁業協同組合は、県、市、会場保安署、警察署などの関係機関との連携を強化して密漁を防止することで、資源保護を図る。密漁防止のための看板・のぼり・ポスターなどの製作および設置、ポスターの掲示やインターネットを活用した密漁パトロール、種苗放流イベントなどの市民との交流の場を活用した密漁に関する適用法令などの理解と協力依頼(漁業法漁業権侵害、神奈川県海面漁業調整規則など)の取り組みを推進する。
コスト削減
1. 漁船等の省燃油の取り組み
減速航行の徹底により燃油消費削減量の削減に取り組む。また、休漁日の厳守、操業士官短縮による燃油消費量の削減に取り組む。
JF・団体名 | 茅ケ崎市漁業協同組合 |
住所 | 〒253-0061 神奈川県神奈川県茅ケ崎市南湖6-18-1 |
電話番号 | 0467-82-3025 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |