浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

富山県|入善地区地域水産業再生委員会

入善漁業協同組合

取組概要 深層水処理による高鮮度化
キーワード深層水処理
直接販売
新魚種の放流
販路その他
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 ブリ
アジ
イカ
サワラ
サバ

浜プランの取組内容

① 船上活き締め等による魚価向上 定置網漁業者及び一本釣り漁業者は、船上での活き締めや神経締めを実施するとともに、漁協や富山県や入善町の協力を得て、ロゴマークなどを出荷品に装着して差別化し、魚価の向上を図る。
② 海洋深層水による鮮度保持 全漁業者は、深層水処理の取組を継続して行う。 漁協と全漁業者は、富山県や入善町、県食品研究所及び富山県漁連の協力を得ながら、深層水処理された魚介類の魅力を消費者にPRする取り組みを継続して実践することで、入善地域深層水ブランドの構築と魚価の向上を図る。
③ 漁獲物の販路拡大 定置網漁業者は、(株)日本かきセンターへの直接出荷を継続して実施すると共に、(株)日本かきセンターとの協議の上で、新たな魚種の直接出荷を継続して実施する。 漁協と全漁業者は、入善海洋深層水活用施設での鮮魚介類の販売を継続して実施する。
④ 藻場の造成 漁協と全漁業者は、入善町の協力を得ながら、ヒラメやアワビ、新魚種(ノドグロ、キジハタなど)の放流を継続して実施する。 潜水漁業者は、藻場の整備・確認を継続して実施するとともに、放流の効果について漁協と検証を行う。
⑤ 新たな岩ガキ養殖への参入 漁協と潜水漁業者は、入善町の支援及び(株)日本かきセンターの協力を得ながら岩ガキ養殖の取組を精査した上で、国、富山県及び入善町などの利用可能な支援策を活用して施設の増設を再度検討・実施すると共に、生育状況を確認する。 また、3年目から養殖した天然岩ガキの出荷を開始する。
⑥ 新規就業者の確保・育成 漁協は、国、富山県及び入善町の支援と漁業者の協力を得ながら補助事業などを積極的に活用し、就業希望者を積極的に受け入れる体制を整えることで、漁業への新規就業者の確保・育成を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 入善漁業協同組合
住所 〒939-0667
富山県下新川郡入善町芦崎338
電話番号 0765-76-0111