浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | 養殖経営体の安定した収入の確保とスローツーリズムの推進 |
キーワード | 新たな養殖対象種 スローツーリズム 買取販売 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 漁法・水揚方法 |
魚種 |
ブリ ナマコ シャコ ヨシエビ トリガイ |
当地区は、富山湾側での定置網漁、また、七尾湾でのトラフグやナマコ漁等が行われて
いる。しかしながら、上記のとおり社会環境が大きく変化する中で、引き続き魅力ある水
産業の創造が求められており、今後は以下の対策を総合的に進めながら、漁業所得の向上
を図り、安定した漁業経営の確立を図る。
①意欲ある人材の確保・育成
・新規漁業就業者の確保と定住促進
・担い手の育成
②水産業の収益性の向上
・収益の改善による競争力の強化
・経営の多角化の推進
・新たな養殖対象種の導入等による養殖経営体の安定した収入の確保
・石川型スローツーリズムの推進
③ニーズの変化に対応した商品づくりと販路の拡大
・需要に応じた供給体制の確立
・地域の特色ある水産物の魅力発信
・地産地消と食育の推進
・県産水産物の海外展開
④里海資源の持続的な利用促進
・天然資源の管理と増殖の推進
・藻場の保全と有効活用
・カキ殻を活用した増殖場造成による資源の増大
⑤漁業コストの削減
・船底清掃、減速航行等による燃料使用量の削減
・老朽化した漁船の代船導入による修繕費等の削減
・セーフティネット事業を活用した燃油費の安定化
・気象予測の活用による空振り操業の防止
・定置網の網目拡大による破損の防止
・老朽化した施設の再編による負担軽減
・カキ殻処理施設を活用した処分費用の削減
1 機能的な流通システムの確立
① 水産物荷捌き施設、貯氷施設の整備
大型定置網等が水揚げする庵漁港は、外郭施設が未整備なことから
港内の静穏度が低く、また定置網漁業の規模拡大に伴う荷捌作業のスペース確保や、港内への生活排水流れ込みによる取水の衛生的問題に対応するため、市は関係機関の協力を得ながら、新たに環境・衛生型の新しい漁港を整備してきたところである。
今後、整備された漁港において、「いきいき七尾魚」を中核とした高鮮度の漁獲物の水揚げを行うためには、水揚げから選別、出荷までの作業ラインが同一エリアで行え、かつ施設内への鳥や猫などの侵入を防ぐなど衛生面でも適切に対応できる荷捌き施設を整備するとともに、鮮度管理を的確に行うための貯氷施設を整備する必要がある。
このため、本年は先進地調査を漁協等が中心に行い、漁業者等と施設の規模・内容等を精査する。
② 6次産業化の推進による販路の多角化
ア 定置網漁業者は、漁獲されるアジ、サバ、カマス、ブリ類、イカ類などについて鮮魚の他、刺身用の柵やフィーレに加工処理したもの、さらには干物などの加工品を管内のJA直売所、道の駅へ出荷するとともに、県内外の飲食店には神経抜き処理などを行いながら直接出荷し販路の多角化を図る。また、県内外の商談会、食のフェア等に積極的に出展し、商品のPRを行うとともに、新たな販売先の獲得を図る。
更に、地元住民を対象に朝市の開催等により現場で直接販売を行い、地元への海の恵みの還元を図るとともに収益の増大を図る。
イ、今年度から開始したトリガイ養殖において生産者や漁協は、ロゴマークの策定等によるPR活動を行いながら生鮮出荷を行うとともに、販路の多角化を図るために冷凍加工品の開発を行う。
③ 農商工連携による水産物の付加価値向上等
トラフグを始めフグ類を漁獲する定置網漁業者や延縄漁業者は水産加工業者と連携し、フグ類の加工品の商品開発を行い、付加価値向上を図る。あわせて、開発した商品等を旅館やレストランで提供し、観光協会等とも連携して十分な宣伝を行う。
2 水産資源の回復と維持
① 漁協や漁業者は、県などから購入したヒラメ、クロダイ、トラフグ等の種苗放流や植林活動を行い、資源の増大を図る。
また、トリガイとアカカイの資源の増大対策について検討する。
② 漁協及び漁業者は、県が実施する漁場造成に対し、管内で排出されるカキ殻の有効利用を図るため、整備目的や海域等を考慮しながらカキ殻を使用した増殖場の造成を要請するとともに、貝殻の有効利用技術の普及を図る。
③ 大型定置網漁業者は、網揚げ作業の中でタモ1杯相当量の幼稚魚を網外に再放流することを推進する。(タモ一杯運動)。
また、底びき網漁業者や定置網漁業者等は石川県資源管理指針及び資源管理計画に基づき、網目の拡大や休漁を行いながら資源の安定を図る。
3 魅力ある漁業経営の確立
① 定置網漁業者等は、漁業経営の経営感覚を磨くため、県等の協力を得て経営コンサルタントによる研修会を開催する。
② 新規漁業就業者の研修制度を活用した新規就業者の確保、育成に取り組む。
③ かき養殖業者は、「七尾湾能登かき祭」や「雪中ジャンボかきまつり」等イベントに積極的に参加し、カキの魚食普及等を推進する。
JF・団体名 | 石川県漁業協同組合(七尾) |
住所 | 〒926-0172 石川県七尾市石崎町1-77 |
電話番号 | 0767-62-2535 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |