浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | 天然遡上アユの増大、遊漁者の増大 |
キーワード | 海産系稚アユ放流 漁場整備 |
販路 | その他 |
取組タイプ | 出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
魚種 |
アユ サクラマス |
① 中間育成施設による中間育成魚の放流
漁協は、中間育成施設によるアユ、サクラマス稚魚の放流増と、湖産系稚アユ放流から海産系稚アユ放流への一部転換により資源の増大を図り、漁業者の収入向上を図る。
このため今年度は中間育成初年度であることから、10万尾のアユの育成を行い放流する。海産系稚アユは例年通り70万尾程度を購入し、湖産アユは20万尾程度購入放流する。
サクラマスについては、中間育成初年度であることから外部委託による育成と中間育成施設による育成とを概ね半々とし、中間育成を試行する。
② 天然遡上アユの増大等
漁業者は、アユの産卵床として可能性のある河床を掻き起こし、はまり石から浮石とする産卵床を造成することによって円滑な再生産を促し、翌年度の天然遡上の増大につなげることで、収入向上を図るよう検討を行う。
具体的箇所は河床礫石の状況を調査し実施するが、福井市寺前地先など5箇所程度を行う。また、現地にてアユの受精卵放流も3か所程度で行う。
また、漁協は将来のサクラマス種苗生産に備え、福井県内水面総合センターや民間と共同で天然のサクラマスから種苗生産技術の開発を行うことについて検討する。
③ 遊漁者の増大
漁協及び漁業者は、遊漁者を増やすための広報戦略の樹立とその実践により、九頭竜川及び九頭竜川産アユ、サクラマス釣りの楽しさ等を広く訴え、遊漁者の増加につなげる。
このため漁協及び漁業者は、マスコミに取材等を要請する中で、釣具メーカー等との共催で年2回程度全国釣り大会を開催し情報発信するとともに、その結果についてもメーカーの情報誌や漁協のホームページに掲載し、九頭竜川での釣りの楽しさや醍醐味を広く宣伝し、遊漁者の増大を図る。
また漁協では、今年度
・全国の主要河川の広報の実態調査
・九頭竜川漁業の実態調査及び写真記録を行い、広報のあり方、方向性を検討する。
④ 消費拡大
漁協及び漁業者は永平寺町ブランド戦略推進委員会(事務局 永平寺
町)と連携し、アユ・サクラマスの商品開発等による販路拡大を検討する。また、漁協は再生委員会参加の市民団体等と連携して、アユ・サクラマスを使った新メニューをそれぞれのホームページで紹介するとともに、学校給食に使ってもらうため、先ずは近隣地区の小中学校や給食
センターに働きかける。
漁業者は、永平寺町主催の「食のめぐみフェア」等に出店し九頭竜川
産アユの美味しさをPR し、消費拡大、遊漁者の増大を図る中で収入向
上につなげる。
⑤漁場の環境整備
漁協及び漁業者による堤防から釣り場までのアクセス道路や駐車場
の整備、水辺の樹木伐採をアユの解禁前に行う。また、アユ釣り解禁前に漁業者によるゴミ拾いや地域と連携したクリーン作戦等の河川美化活動を各1 回行う。
このことにより、釣り場環境の改善が図られ、漁業生産性の向上、イ
メージアップによる遊漁者数の増大を図り、収入向上につなげる。
⑥担い手の育成
活力ある漁業を取り戻すためには、若い漁業者の就労が必要である。
このため、漁協や組合員は、漁業の魅力を知ってもらう広報誌を作成し
HP への掲載や配布を行い若い漁業者を勧誘する。
また、漁協は漁業者の中から釣り指導者を選出して「釣り指導者」制
度を組織し、経験の浅い漁業者、遊漁者には釣り場情報の提供や釣り技術の指導要望窓口を設置し応えるとともに、子供、女性に対しては親子釣り教室を夏休みに1回開催する。
⑦集荷・出荷システムの検討
個々の漁業者が各自出荷を行うやり方では、安定的な供給が難しいた
め、漁協が漁業者等からアユ等を買い入れ、一元的に出荷する効率的な集荷・出荷システムを具体的に検討する。
① 中間育成施設による中間育成魚の放流
漁協は、中間育成施設によるアユ、サクラマス稚魚の放流増と、湖産系稚アユ放流から海産系稚アユ放流への一部転換により資源の増大を図り、漁業者の収入向上を図る。
このため今年度は中間育成初年度であることから、10万尾のアユの育成を行い放流する。海産系稚アユは例年通り70万尾程度を購入し、湖産アユは20万尾程度購入放流する。
サクラマスについては、中間育成初年度であることから外部委託による育成と中間育成施設による育成とを概ね半々とし、中間育成を試行する。
② 天然遡上アユの増大等
漁業者は、アユの産卵床として可能性のある河床を掻き起こし、はまり石から浮石とする産卵床を造成することによって円滑な再生産を促し、翌年度の天然遡上の増大につなげることで、収入向上を図るよう検討を行う。
具体的箇所は河床礫石の状況を調査し実施するが、福井市寺前地先など5箇所程度を行う。また、現地にてアユの受精卵放流も3か所程度で行う。
また、漁協は将来のサクラマス種苗生産に備え、福井県内水面総合センターや民間と共同で天然のサクラマスから種苗生産技術の開発を行うことについて検討する。
③ 遊漁者の増大
漁協及び漁業者は、遊漁者を増やすための広報戦略の樹立とその実践により、九頭竜川及び九頭竜川産アユ、サクラマス釣りの楽しさ等を広く訴え、遊漁者の増加につなげる。
このため漁協及び漁業者は、マスコミに取材等を要請する中で、釣具メーカー等との共催で年2回程度全国釣り大会を開催し情報発信するとともに、その結果についてもメーカーの情報誌や漁協のホームページに掲載し、九頭竜川での釣りの楽しさや醍醐味を広く宣伝し、遊漁者の増大を図る。
また漁協では、今年度
・全国の主要河川の広報の実態調査
・九頭竜川漁業の実態調査及び写真記録を行い、広報のあり方、方向性を検討する。
④ 消費拡大
漁協及び漁業者は永平寺町ブランド戦略推進委員会(事務局 永平寺
町)と連携し、アユ・サクラマスの商品開発等による販路拡大を検討する。また、漁協は再生委員会参加の市民団体等と連携して、アユ・サクラマスを使った新メニューをそれぞれのホームページで紹介するとともに、学校給食に使ってもらうため、先ずは近隣地区の小中学校や給食
センターに働きかける。
漁業者は、永平寺町主催の「食のめぐみフェア」等に出店し九頭竜川
産アユの美味しさをPR し、消費拡大、遊漁者の増大を図る中で収入向
上につなげる。
⑤漁場の環境整備
漁協及び漁業者による堤防から釣り場までのアクセス道路や駐車場
の整備、水辺の樹木伐採をアユの解禁前に行う。また、アユ釣り解禁前に漁業者によるゴミ拾いや地域と連携したクリーン作戦等の河川美化活動を各1 回行う。
このことにより、釣り場環境の改善が図られ、漁業生産性の向上、イ
メージアップによる遊漁者数の増大を図り、収入向上につなげる。
⑥担い手の育成
活力ある漁業を取り戻すためには、若い漁業者の就労が必要である。
このため、漁協や組合員は、漁業の魅力を知ってもらう広報誌を作成し
HP への掲載や配布を行い若い漁業者を勧誘する。
また、漁協は漁業者の中から釣り指導者を選出して「釣り指導者」制
度を組織し、経験の浅い漁業者、遊漁者には釣り場情報の提供や釣り技術の指導要望窓口を設置し応えるとともに、子供、女性に対しては親子釣り教室を夏休みに1回開催する。
⑦集荷・出荷システムの検討
個々の漁業者が各自出荷を行うやり方では、安定的な供給が難しいた
め、漁協が漁業者等からアユ等を買い入れ、一元的に出荷する効率的な集荷・出荷システムを具体的に検討する。
JF・団体名 | 九頭竜川中部漁業協同組合 |
住所 | 〒910-1132 福井県吉田郡永平寺町松岡葵1-101 |
電話番号 | 0776-61-0246 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |