浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
取組概要 | 貝類の資源増大と認知度向上、ノリの新養殖種導入 |
キーワード | ノリの共同委託加工 稚貝放流 移動販売車 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 出荷調整(漁獲調整・蓄養など) |
魚種 |
アサリ ハマグリ バイ貝 バカ貝 ノリ |
①アサリ、ハマグリ、バイ、バカガイ等採貝漁業
(1)持続的な漁業生産のための資源管理の実施
・日々の操業時間制限や漁獲サイズの制限を設定することにより、漁業者が自主的に資源管理に取り組む。
・漁場に禁漁区を設定して小型貝を放流し、保護・管理することにより資源を増加させる。
・禁漁区に放流した稚貝に対する食害生物(ツメタガイ、ナルトビエイ等)を駆除する。
・藻場、干潟を保全する自主的な取組を行う。
・貝桁漁具(網なし)を使った海底耕耘により底質の改善に取り組む。
・漂着物や海底堆積物等の除去を行い、水産物の生育環境を保護する。
・地先で増加傾向にあるバイが、有望な資源となるよう漁獲量の動向について情報収集を行う。
(2)貝類の消費拡大に向けた販促取組の推進
・伊勢湾(三重県)産ハマグリのPR や魚食普及による消費拡大を図る。
スーパーへのPR や各種イベントに参画し、伊勢湾産貝類の認知度向上に取り組む。また移動販売で販路を広げる。
・バイやバカガイの加工処理のあり方について情報収集する。
②のり養殖業
(1)漁場の海域環境に対応した養殖体制の構築
・伊勢湾藻類漁場利用計画に係る適正養殖可能数量を遵守し、のり網柵数を当該地域漁場で13,722 柵数以内とする。
・IT を活用した黒のり養殖漁場の環境観測を県水産研究所、漁連等と連携して行い、その年の海況に合わせた摘採方法で対処することにより生産の安定化に取り組む。
・一期作による養殖生産体制の確立に取り組む。
・養殖のりの高品質化を目指し、二次芽の育成を重点的に行う。
薄付きの種網作りを行い、高塩分処理を導入するなど効率的な養殖方法に取り組む。
(2)のりの品質向上及び新養殖種の導入
・共同委託加工方式の導入を検討し、海面作業と加工作業を分業あるいは委託することで品質向上と作業の省力化に取り組む。
・青のり類などの環境変化に対応できる養殖種を導入する。
(3)水産物の消費拡大
・地元小学校への食育活動や出前授業、イベントにおける即売会の開催など、伊勢湾産のりの美味しさを消費者に広く伝える。
・伊勢湾(三重県)産のりのPR や消費拡大を図るためスーパーへのPR を行い、各種イベントに参画し、伊勢湾産のりの認知度向上に取り組む。
③小型底曳網漁業
(1)海域の環境保全
・クルマエビ、ヨシエビ及びヒラメなどの種苗放流を行い、底魚資源の増大に取り組む。
・藻場、干潟を保全する自主的な取組活動を実施する。
・漂着物、海底堆積物等の除去を行い、水産物の生育環境を守り、漁場環境を改善する。
(2)直販やイベント等による消費拡大
・地元小学校への出前授業やイベントでの即売会の開催などで、伊勢湾産の水産物の美味しさを消費者に広く伝える。
・伊勢湾(三重県)産の水産物のPR や消費拡大を図るためスーパーへのPR やイベントに参画し、伊勢湾産の水産物の認知度の向上に取り組む。また移動販売で販路を広げる。
①アサリ等採貝漁業を活性化して生産増大と所得向上に取り組む。
○持続的な漁業生産に向けたアサリ等資源管理の取組を積極的に推進する。
・漁業者の自主的な資源管理のため、日々の操業時間制限や漁獲サイズの制限を設定することにより資源増殖に取り組む。
・浮遊幼生の着底基質(ケアシェル)を用い、浮遊幼生の着底を促進することにより資源の増大に取り組む。
・漁場に禁漁区を設定して小型貝の放流と資源保護を管理し推進することにより資源増大に取り組む。
・禁漁区に放流した稚貝を食害する有害生物(ツメタガイ、ナルトビエイ等)の駆除を行うことにより、資源維持、増大に取り組む。
・地先漁場の藻場、干潟を保全する自主的な取組活動を推進する。
・漁業者の貝桁漁具(網なし)を使った海底耕耘により底質の改善に取り組む。
・漂流漂着物、海底堆積物等の除去を行うことにより、水産資源の生育環境の改善を図り、漁場環境の改善や生物多様性機能の発揮に取り組む
・近年、地先漁場に発生してきたバイ貝を伊勢湾産の有益かつ有望な地先資源となるように、新たに籠漁による漁獲方法で貝類漁獲量向上に取り組む。
○伊勢湾漁協産アサリの消費拡大に向けた販促取組を積極的に推進する。
・伊勢湾(三重県)産としての伊勢湾漁協産アサリのPR や魚食普及による消費拡大を図るための地域内外スーパーや各種イベントに積極的に参画し、伊勢湾漁協産の水産物の認知度向上に取り組む。
・海面表層部に短期間垂下する畜養方法により肥満度(BMI)を1.2 倍以上に増肉させる「肉厚アサリ」の試験生産に取り組む。
・バイ貝の加工処理のあり方について検討を開始する。
②黒のり養殖業を活性化して生産増大と所得向上に取り組む。
○地先漁場の海域環境に的確に対応した生産向上体制の構築に取り組む。
・長期的に安定した養殖生産の維持又は増大を可能とする養殖漁場を養殖水産動植物の生育に適する状態に回復し、又は養殖漁場を良好な状態に維持するため、伊勢湾藻類漁場利用計画に係る適正養殖可能数量を設定しており、のり網柵数を当該地域漁場で18,110 柵数以内とする。
・黒のり養殖漁場の定期的な環境観測を県水産研究所、漁連等と連携して行い、その年の海況に対応した早期摘採等の最善の養殖方法で適宜対処することにより生産の安定化に取り組む。
・冬季水温が上昇し養殖期間が短く養殖二期作での収穫が難しいため、養殖一期作による養殖生産向上体制の構築と養殖生産技術の確立に取り組む。
・一期作による養殖のりの高品質化を目指し、2次芽の育成を重点化するため、のり芽の種付けの採苗時に網糸1㎝当たり5~7細胞となるよう薄付きの種網作りを行うとともに、育苗後に冷凍網を高塩分処理することで二次芽の放出を誘導して増加させ育成する養殖方法に取り組む。
・県水産研究所が独自開発した高水温耐性の新品種「みえのあかり」を用いて積極的な養殖生産に取り組む。
○品質の付加価値向上の取組で所得向上に取り組む。
・共同委託加工方式を一部導入して、養殖生産と加工生産の分業体制の構築による労働作業省力化に取り組む。
・のり加工による付加価値向上のため、品質単価の高い「黒バラ海苔」及び青さのりを数%混ぜて加工した「青さ混ぜ海苔」の生産に取り組む。
○魚食の消費拡大に向けた取組で所得向上に取り組む。
・地元地域小学校への食育普及活動や「出前授業」及び直販イベント即売会の開催など、地産地消の伊勢湾産ののりのおいしさを子供や消費者に広く伝える取組を積極的に推進する。
・伊勢湾(三重県)漁協産のりのPR や魚食普及での消費拡大を図るための地域内外スーパーや各種イベントに積極的に参画し、伊勢湾漁協産のりの認知度向上に取り組む。
③小型底曳網漁業を活性化して資源増大と所得向上に取り組む。
○漁場海域環境保全や資源管理により資源増大に取り組む。
・クルマエビやヨシエビの種苗放流やクロダイ等小型魚の放流を行い、地先海域での底魚資源の資源増大に向け取り組む。
・藻場、干潟を保全する自主的な取組活動を推進する。
・漂流漂着物、海底堆積物等の除去を行うことにより、生育環境の改善を図り、漁場環境の改善や生物多様性機能発揮に取り組む。
○付加価値向上の取組で所得向上に取り組む。
・漁獲物の付加価値向上の産地加工を検討し、漁業者自ら水揚げした漁獲物に簡易加工(みりん干し等)に試験的に取り組む。
○直販やイベント等による消費拡大に向けた取組で所得向上に取り組む。
・地域の学校への「出前授業」及び直販イベント即売会の開催など、地産地消の伊勢湾産の水産物のおいしさを子供や消費者に広く伝える取組を積極的に展開する。
・伊勢湾(三重県)漁協産の水産物の地産地消PR や消費拡大を図るため地域内外スーパーや各種イベントに積極的に参画し、伊勢湾漁協産の水産物の認知度の向上に取り組む。
JF・団体名 | 伊勢湾漁業協同組合 |
住所 | 〒515-0501 三重県伊勢市有滝町2021 |
電話番号 | 0596-37-2175 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |