浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

三重県|伊勢湾漁協地域水産業再生委員会

伊勢湾漁業協同組合

取組概要 貝類の資源増大と認知度向上、ノリの新養殖種導入
キーワードノリの共同委託加工
稚貝放流
移動販売車
販路域外流通
取組タイプ出荷調整(漁獲調整・蓄養など)
魚種 アサリ
ハマグリ
バイ貝
バカ貝
ノリ

浜プランの取組内容

①アサリ、ハマグリ、バイ、バカガイ等採貝漁業
(1)持続的な漁業生産のための資源管理の実施
・日々の操業時間制限や漁獲サイズの制限を設定することにより、漁業者が自主的に資源管理に取り組む。
・漁場に禁漁区を設定して小型貝を放流し、保護・管理することにより資源を増加させる。
・禁漁区に放流した稚貝に対する食害生物(ツメタガイ、ナルトビエイ等)を駆除する。
・藻場、干潟を保全する自主的な取組を行う。
・貝桁漁具(網なし)を使った海底耕耘により底質の改善に取り組む。
・漂着物や海底堆積物等の除去を行い、水産物の生育環境を保護する。
・地先で増加傾向にあるバイが、有望な資源となるよう漁獲量の動向について情報収集を行う。
(2)貝類の消費拡大に向けた販促取組の推進
・伊勢湾(三重県)産ハマグリのPR や魚食普及による消費拡大を図る。
スーパーへのPR や各種イベントに参画し、伊勢湾産貝類の認知度向上に取り組む。また移動販売で販路を広げる。
・バイやバカガイの加工処理のあり方について情報収集する。
②のり養殖業
(1)漁場の海域環境に対応した養殖体制の構築
・伊勢湾藻類漁場利用計画に係る適正養殖可能数量を遵守し、のり網柵数を当該地域漁場で13,722 柵数以内とする。
・IT を活用した黒のり養殖漁場の環境観測を県水産研究所、漁連等と連携して行い、その年の海況に合わせた摘採方法で対処することにより生産の安定化に取り組む。
・一期作による養殖生産体制の確立に取り組む。
・養殖のりの高品質化を目指し、二次芽の育成を重点的に行う。
薄付きの種網作りを行い、高塩分処理を導入するなど効率的な養殖方法に取り組む。
(2)のりの品質向上及び新養殖種の導入
・共同委託加工方式の導入を検討し、海面作業と加工作業を分業あるいは委託することで品質向上と作業の省力化に取り組む。
・青のり類などの環境変化に対応できる養殖種を導入する。
(3)水産物の消費拡大
・地元小学校への食育活動や出前授業、イベントにおける即売会の開催など、伊勢湾産のりの美味しさを消費者に広く伝える。
・伊勢湾(三重県)産のりのPR や消費拡大を図るためスーパーへのPR を行い、各種イベントに参画し、伊勢湾産のりの認知度向上に取り組む。
③小型底曳網漁業
(1)海域の環境保全
・クルマエビ、ヨシエビ及びヒラメなどの種苗放流を行い、底魚資源の増大に取り組む。
・藻場、干潟を保全する自主的な取組活動を実施する。
・漂着物、海底堆積物等の除去を行い、水産物の生育環境を守り、漁場環境を改善する。
(2)直販やイベント等による消費拡大
・地元小学校への出前授業やイベントでの即売会の開催などで、伊勢湾産の水産物の美味しさを消費者に広く伝える。
・伊勢湾(三重県)産の水産物のPR や消費拡大を図るためスーパーへのPR やイベントに参画し、伊勢湾産の水産物の認知度の向上に取り組む。また移動販売で販路を広げる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 伊勢湾漁業協同組合
住所 〒515-0501
三重県伊勢市有滝町2021
電話番号 0596-37-2175