浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

三重県|松阪地域水産業再生委員会

松阪漁業協同組合

取組概要 アサリ等の資源管理、青のり養殖の活性化
キーワード資源回復
ICTセンサー
スジアオノリ
販路域内流通
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 アサリ
青ノリ
ハマグリ

浜プランの取組内容

1.アサリ等の資源管理等による漁業所得の向上
(1)資源管理計画に基づき、定期休漁、操業時間による1日あたりの漁獲量制限に取り組み、アサリ等の生産増大に取り組む。
(2)ハマグリの資源状況を把握するとともに、ふるい目合いの拡大により資源保護に努め、ハマグリの生産量増大に取り組む。
(3)禁漁区の設定を新たに行い、地先で発生するアサリ等の稚貝を禁漁区に移植放流する。また、禁漁区における輪番操業を検討し、実践することにより、資源保護及び資源増殖に取り組む。
(4)アサリ等の食害生物を駆除することにより、資源保護及び資源増殖に取り組む。
(5)県等と連携し、啓発看板を設置して、禁漁区、保護区、漁業権等の周知徹底を図るとともに、県警及び海上保安部と連携し、密漁防止のための合同パトロールを失しする。
(6)県等と連携し、海底耕うんによる底質改善、さく澪や砕石覆砂によるアサリ等の資源増殖に取り組む。また、被覆網によるアサリ等の稚貝の保護増殖に取り組む。
(7)漁業収入安定対策事業の加入を推進し、漁業者の収入の安定化を図る。

2.アオノリ養殖の活性化による漁業所得の向上
(1)伊勢湾内に設置したICTセンサーによる水温データ等の漁場環境情報を活用して適切な養殖管理技術を実践し、アオノリ生産量の増大に取り組む。
(2)アオノリ養殖の空き漁場の有効活用や、新規就業者への適切な養殖漁場の配分などを行い、アオノリ生産量の増大に取り組む。
(3)アオノリ単価の変動による漁業経営への影響が懸念されることから、アオノリの中でも高値で取引されるスジアオノリに注目し、複合養殖によるリスク軽減、経営の安定化を図る。
(4)漁業収入安定対策事業の加入を推進し、漁業者の収入の安定化を図る。

3.地元水産物の魚食普及及び消費拡大による漁業所得の向上
(1)市等と連携し、松阪漁業まつりの開催や各種イベントへ出展することにより、地元推進物の魚食普及に取り組む。
(2)地元の飲食業及び水産加工業者との連携を図ることで、地元水産物の消費拡大及び販路の拡大に取り組む。また、農協直売施設等への出荷品目及び出荷量の増大を検討し、地元水産物の消費拡大を図る。
(3)地域ブランドでもあるアサリ、ハマグリ、アオノリ等の地元水産物のPR及び販売に取り組む。
(4)地元水産物の加工品の試作等に取り組み、その製造及び販売にも取り組むことで地元水産物の消費拡大を図る。
4.燃油等の漁業コスト削減
(1)減速航行、年2回ほどの船底清掃の徹底による燃油使用量の削減を図る。
(2)国事業等の積極的な活用による省エネ機器等の導入を推進し、燃油コストの削減を図る。
(3)漁業経営セーフティーネット構築事業の加入を推進し、燃油コストの削減を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 松阪漁業協同組合
住所 〒515-0801
三重県松阪市新松ヶ島町620-55
電話番号 0598-51-2382