浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

大阪府|岬町水産業再生委員会谷川部会

谷川漁業協同組合

取組概要 「谷川わかめ」の生産性向上・販路開拓
キーワード販路開拓
ワカメ養殖
直接販売
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 アジ
ワカメ
コンブ
ヒラメ
キジハタ

浜プランの取組内容

・漁業者は1釣り等で水揚げした魚を丁寧に神経抜きや血抜きを行い、道の駅が営業している時間内に何度でも即時搬入販売し、新鮮、とれたて感をPRし、知名度の向上をはかり販売拡大に取り組む。
・漁協は地方独立行政法人大阪府立環境農林水産業総合研究所野協力を得て、ワカメフリー配偶体種苗自家生産で生産下ワカメを岬町と連携し、地産地消、魚食普及を推進するため学校給食に提供する。
・近年の温暖化による高水温や、栄養塩の減少により当地区地先海岸の磯焼けが拡大しており磯焼けについて検討協議し対策を検討する。
・漁協は大阪府栽培漁業センター4と協力し、第7次大阪府栽培漁業基本計画に基づくヒラメやキジハタの中間育成魚野放流や、資源増殖推進事業により、ガシラ、タコ、アワビ等の稚魚、稚貝の放流を行う。また、第7次大阪府栽培漁業基本計画は最終年であり、次期栽培漁業基本計画においても、回収率の高いヒラメやキジハタの中間育成魚の放流の要望を行う。
・漁協と漁業者は良好な漁場環境の改善のため海底耕耘や、河川流域での森林整備等森つくり活動及び、清掃活動を行う。
・漁業者は自主的に漁業実態に合致した資源管理計画を作成し、遵守することにより水産資源の維持、増大に努める。
・漁協は漁業者に対して燃油高騰対策といて、セーフティーネット構築事業への加入促進に取り組む。
・漁業者は減速航行弥船底清掃を行うことにより燃油消費量の削減を図る。
・漁業者は出港前の暖気運転時間の短縮、帰港後野荷下ろし作業の円滑化を図ることにより、機関の稼働時間を短縮し燃油消費量の抑制に取り組む。
・漁業者は漁獲物の出荷の際、魚箱などの削減や運搬コスト削減のため共同して運搬を行う。
これらの取組により漁業コストを1%削減する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 谷川漁業協同組合
住所 〒599-0311
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2925-6
電話番号 072-495-5032