浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会東二見部会

東二見漁業協同組合

取組概要 ノリ生産量拡大および「しらすを抄込んだ海苔」などの開発
キーワード『明石の中でも二見産』のブランド化
給食の提供
地元イベントへの参加
販路域内流通
取組タイプ新商品開発
魚種 ノリ
タコ
イカナゴ

浜プランの取組内容

○漁業経営の基盤強化
① ノリ生産量及び生産額の増大
・ノリ養殖業者1 協業体は、水産業強化支援事業を活用し、大型ノリ自動乾燥機を導入し、ノリ生産枚数を増大させ、品質の向上を図るとともに、他のノリ養殖業者も、進んできた大型ノリ自動乾燥機の一層の導入とノリ高性能刈取船導入の検討を進める。
・ノリ養殖業者は、ノリ販売業者と連携し、新しい商品開発に取り組む。
・漁協は、ノリ養殖業者と協力し、『薫黒』の販売を継続するとともに、加工を委託している兵庫県漁連と共同で新商品の開発を検討する。
② 意欲ある漁業者の育成と新規就業者の確保
・組合員1 名は、兵庫県の漁業施設貸与事業を活用し初期投資を軽減しながら新たな漁業に新規参入する。
・漁協は新たに漁業研修を行うこと等により新規就業者の確保を図る。
・中核的漁業者は水産業競争力強化漁船導入緊急支援事業を活用し、所得向上に必要な漁船取得に向け検討を開始する。
③ 魚価の向上
・漁協は集荷物の売り先を分散させるとともに出荷直前に締めることで魚価の向上を図る。
・組合は夏場のマダコの販売について、価格の安定を図るため、サイズごとに入札による販売を開始する。
〇環境・生態系の保全と漁場の管理
・明石市、淡路市と地元8 カ漁協が連携して大型魚礁を2基、鹿之瀬海域に設置する。
・沿岸域の環境改善や漁業資源の継続的利用の推進のため、全漁業者でタイ・ヒラメ等の種苗の放流や子持ちダコ再放流事業、海底耕耘、ため池のかいぼり等の活動を行う。
・漁業者は国及び地方公共団体その他の研究機関等が開催する「豊かな海の実現」に関連する講演会・発表会に積極的に参加し、研鑽を深める。
○産品のブランド化
・『明石の中でも二見産』のブランド化を図るため、兵庫6 次産業化サポートセンターより専門家の派遣を要請し組合役員の10 名を中心に何が出来るか話合を行う。
○魚食文化の普及啓発
・漁協は漁業者・明石市等と連携し、学校給食用にマダコ・鯛等の漁獲物を提供する。
・「明石のりまつり」・「明石市場まつり」や各種団体が主催する魚食普及のイベントに積極的に参加する。 


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 東二見漁業協同組合
住所 〒674-0092
兵庫県明石市二見町東二見2017-7
電話番号 (078)942-2020