浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
取組概要 | アジ・サバ類の特選出荷 |
キーワード | 特選出荷 観光業との連携 浮魚礁の活用 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 |
イサキ カツオ イセエビ シラス アジ |
第1期の成果及び課題等を踏まえ、第2期の基本方針として以下の取組を行うことで漁業者所
得の向上を図る。
【漁業収入向上のための取組】
① アジ・サバ類の特選出荷による付加価値向上(新規)
② 浮魚礁の活用促進による生産量の増大(新規)
③ 観光業との連携促進(継続)
④ イサキ・シラス等の販売促進(継続)
⑤ 認証制度の活用による付加価値向上(継続)
⑥ ヒロメ養殖漁場の拡大による生産量の増加(変更)
⑦ 磯根漁場の造成(ヒジキを加えて継続)
⑧ 海底耕うん(継続)
⑨ 種苗放流(継続)
⑩ 資源管理計画の履行(継続)
⑪ 新規就業者確保(継続)
⑫ 魚食普及の取り組み(継続)
【漁業コスト削減のための取組】
① 漁獲管理システムの開発・運用(新規)
② 船底等の清掃による燃費の向上(継続)
③ 漁業経営セーフティーネットへの加入促進(継続)
④ 省エネ機器の積極的導入による燃油の節減(継続)
⑤ 減速航行による燃油の節減(継続)
①観光業との連携促進 漁業者は、観光業と連携しながら各種イベントを実施することにより、漁船チャーター料や直売会の売り上げなど新たな収入源確保に取り組む。1年目は、観光関係者との協議を重ね、連携可能な観光業者の掘り起こしを行う。
②イサキ・シラス等の販売促進 イサキは当地域の代表的水産物であり、一尾ずつ丁寧に釣り上げられ、水揚げ直前に活けしめと血抜き処理が行われる。漁協は、これらを紀州イサギと命名し、鮮度が良く美味であるとしてブランド化を進めている。またシラスについても、曳網時間が短く、人力で丁寧に水揚げされることから、他地域よりも傷が少なく、高値で取引されている。そこで、イサキ及びシラス漁業者は、上記の漁獲・処理方法を継続することにより、品質特性の維持に務める。漁協は、イサキやシラス等について、直売会や地元の飲食店と連携したフェアを開催するなど、さらなる販売促進を図る。 さらに漁協は、現在直売しているイサキ等の生鮮品、加工品、冷凍品について、学校給食や地域内外の飲食施設、宿泊施設、量販店への売りこみを行うとともに、ネット販売を促進し、販路拡大・販売促進を図る。
③認証制度の活用による付加価値向上 すさみ町では、伝統の「ケンケン漁」によりカツオを傷つけないよう一尾ずつ丁寧に漁獲した後、すぐさま活け締めや血抜きといった鮮度保持のための処理を施し、温度管理に気を配りながら漁港へ運搬している。このため、市場では高鮮度・高品質であるとして一定の評価をえている。漁協は、このような当地域特有の品質特性を活かし、ブランド保護とさらなる付加価値向上のため、地理的表示登録への申請を検討する。1年目は、品質の良さを示す客観的データの収集・整理を行い、申請に向けた準備を行う。 また漁協は、その他の産品についても、地理的表示保護制度や和歌山県優良県産品推奨制度「プレミア和歌山」など各種認証の取得を検討し、付加価値の向上を図る。
④ヒロメ県外出荷の促進 当海域に自生するヒロメは、比較的低コスト・低労力で採捕できることから冬~春季の貴重な収入源となっているが、大部分が県内で消費されることから、漁獲盛期には値崩れがひどかった。このため、漁協は、漁業者からヒロメを買い上げ、紫外線殺菌海水を用いて洗浄するなど取り扱い方法を差別化し、「紀州ひろめ」として大阪近郊のイオンに出荷している。これらは県内出荷に比べて高値で取引されている。そこで、漁協は、県外出荷量の増大を念頭に、洗浄行程の見直しや機械化などにより出荷体制の効率化を進める。
⑤磯根漁場の造成 当地域では、近年の磯焼け現象により、食用海藻や貝類の主食となる海藻が減少するなど、沿岸漁業の生産基盤である磯根漁場が衰退している。そこで、漁業者は、ウニ等の食害生物の駆除、クロメ母藻移植やヒロメ種糸移植による藻場造成、天然石の投入等による磯根資源の育成場の造成を実施し、磯根漁場の再生と磯根資源の増大を図る。
⑥海底耕うん 漁業者は、海底耕うんを行い、海底の有機物を湧出させることで、海中へ栄養を補給するとともに、底質改善も併せて行うことにより、漁場の環境改善及び資源の回復を図る。
⑦種苗放流 漁業者は、当地域の重要漁獲対象であるイサキ、マダイ、イセエビ、クエ、カサゴについて、種苗放流を継続して実施する。また、漁獲状況に応じて、放流数の増加を検討する。
⑧資源管理計画の履行 資源管理計画において、まき網及び船びき網漁業者は定期休漁日を定めており、一本釣り及びひき縄漁業者は操業日数制限を定めている。各漁業者は資源管理計画を履行することにより、資源の維持・増大を図る。
⑨新規就業者確保 漁業者は、新規就業者の確保や後継者育成のため、漁業就業を希望する未経験者(研修生)を受け入れ、研修生を支援し、円滑な研修生の指導育成に努める。 また漁協は、新規就業者確保に向けたPRを行うとともに、就業希望者と受け入れ漁業者とのマッチング等、良好な研修環境の整備に務める。
⑩魚食普及の取り組み 漁協は、女性部を中心に、子供から地域女性まで幅広い年代を対象とした料理教室や魚の捌き方教室を開催し、魚食普及を図る。 また、漁業者及び漁協は、「芳養しおさい祭り」「ケンケンかつお祭り」「農林水産祭り」など、地元の自治体や市民団体が主催するお祭りや食育イベントに参加し、地魚の販売やPRを行うことで、魚食普及や地産地消を促進する。
JF・団体名 | 和歌山南漁業協同組合 |
住所 | 〒646-0054 和歌山県田辺市江川43-35 |
電話番号 | 0739-22-8520 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |