浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

和歌山県|田野浦地区地域水産業再生委員会

田野浦漁業協同組合(現 和歌山北漁業協同組合 

取組概要 漁協女性部の「おさかなママさん」としての料理教室の開催
キーワード資源管理
販路拡大
ブランド化
販路その他
取組タイプ広告宣伝、イベント
魚種 ハモ
マダイ
イカ
エビ
タチウオ

浜プランの取組内容

①水産資源の維持・増大
・漁業者は漁業調整規則など公的規制のほか、資源管理計画(定期休漁)、資源回復計画取組内容(網目拡大、体重・体長制限)の遵守を徹底し資源の維持増大を図るとともに、新たな休漁日の設定や操業時間の短縮を検討する。
・漁業者は市が実施主体となる年1回の掃海事業を実施するだけでなく、通常操業においても入網した各種廃棄物等を漁港に持ち帰り、市の協力のもと2ヶ月に1回処分することにより漁場環境を改善し、資源の維持増大を図る。
・漁業者は県、市の協力のもと、マダイ、ヒラメ等の種苗を放流し、栽培漁業を推進することで資源増大を図るとともに、地元小学生等を対象に放流体験を実施し、栽培漁業、地元水産物に関心を持ってもらい、魚食普及、消費拡大を目指す。
②販路拡大・付加価値の向上及び消費拡大
・漁業者は漁獲物のより高鮮度での市場出荷による取引単価の向上を目指した取り組みを検討する。
・漁業者は平成22年度からブランド化に取り組んでいる「紀州足赤えび」(クマエビ)について、地元を中心とした需要が増している現状に対し、安定供給を図るため水産試験場の資源調査結果を踏まえた資源管理の実施を検討する。
・漁協女性部は「おさかなママさん」として和歌山県漁協女性部連合会による活動の一環で市内外の小中学校における水産教室及び市主催の市民向けお魚料理教室(年5回程度)、あるいは食育イベント等での「漁師めし」の振る舞いなどを通し、魚食普及、地産地消を図る。
・漁業者及び女性部は資源が多く大漁時に値崩れを起こすハモについて、取引価格向上の取組や加工、販路開拓について検討する。
・女性部は価格の低い魚について加工や販売について検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 田野浦漁業協同組合(現 和歌山北漁業協同組合 
住所 〒641-0061
和歌山県和歌山市田野367-4地先
電話番号 073-444-0867