浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

和歌山県|雑賀崎地区地域水産業再生委員会

雑賀崎漁業協同組合

取組概要 漁業者による直接販売の強化、アシアカエビの冷凍出荷方法確立
キーワード直接販売
ブランド化
冷凍設備の整備
販路その他
取組タイプ鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
魚種 アシアカエビ
ハモ
マダイ
イカ
タチウオ

浜プランの取組内容

○販路拡大・付加価値の向上及び消費拡大
①漁業者から消費者への直接販売の推進
前期プランから取組を推進してきたことで、現在では、全漁業者が直接販売に取り組むようになり、市場出荷よりも高い単価設定、運搬費・箱代・氷代・手数料等の削減により、全体の所得向上に繋がっている。また、一般消費者のリピーターの増加や地元飲食店との取引も拡大するなど定着してきていることから、引き続き漁港からの直接販売を推進する。また、さらなる顧客獲得のため、引き続き、年に1 回、当該直接販売をメディアを通じて大々的に宣伝しイベントとして行うとともに、直接販売の魚介類は、広域浜プランの取組として平成30 年1 月に立ち上げた地域ブランド「和海もん」となることから、和海地区広域水産業再生委員会と連携し認知度向上に取り組み、販売量の増加を図る。
②冷凍アシアカエビの出荷方法の確立
底びき網漁業の主要対象魚種であるアシアカエビは、「紀州アシアカエビ」としてブランド化を推進してきたことから、近畿圏内でも周知されてきたエビであり、対象魚種の中では高値で取引されている。主な漁期は11 月から3月と水揚時期が限られているが、漁協には年間をとおして購入に関する問い合わせがあるなど、主要漁期以外でも需要が見込めると考えられるため、漁期以外にも販売できるよう、鮮度が落ちない冷凍技術の開発及び冷凍設備の整備、販路を検討する。なお、冷凍するエビについては、活けでは出せない状態や大量に漁獲されるなど市場での取引が低価格となる場合に、漁協が漁業者から高値で購入することで漁業者の所得向上に繋げる。
○水産資源の維持・増大
①資源管理計画の策定、実施による水産資源の維持・増大漁業者は、定期休漁日など定めた資源管理計画の実践を行う。
②掃海事業の実施による漁場環境改善
漁業者は、漁場の掃海事業を実施し、紀ノ川から流入する海底堆積物を除去することで漁場環境の保全に努め、漁獲量の増加を図る。(年間4.7km2)
③漁獲対象魚種の種苗放流
漁協及び漁業者は、和歌山市協力のもと、ヒラメ、マダイ、カサゴ、キジハタ、クエなど底びき網漁業の漁獲対象魚種の種苗放流を行い、資源の維持・増大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 雑賀崎漁業協同組合
住所 〒641-0062
和歌山県和歌山市雑賀崎1162
電話番号 (073)444-2282