浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

広島県|広島市地区地域水産業再生委員会

仁保漁業協同組合

取組概要 「広島湾の七大海の幸」のブランド化
キーワード魚価向上
販路拡大
販路その他
取組タイプ広告宣伝、イベント
魚種 カキ
カタクチイワシ
クロダイ
アサリ
ワカメ

浜プランの取組内容

ア 漁獲量の維持増大及び品質の向上
・ 海底清掃、かき殻散布及び海底耕うんによる漁場環境の改善に取組む。
・ 魚価の高いガザミ、マコガレイ、オニオコゼ、アイナメなどの種
苗を放流することにより、水産資源を維持増大し、漁獲量の増大を
図る。
・ 広島市水産振興センターにおいて、アマモ・ガラモ等の試験生産
を行い、藻場の造成に取り組むとともに、資源が著しく減少してい
るナマコについても試験的に種苗生産を行う。
・ 放流種苗の生産数量や生産種の増大に対応するため、広島市水産振興センターの生産施設を整備する。
・ 底質改善を行うなど干潟の保全に努めるとともに、アサリ資源の
回復に向け、種苗の放流を行う。また、食害防止のネットによるア
サリ保護と、ネットによる天然稚貝の定着を促進する取組みに努め
る。これらの取組により、漁獲量の増大を図る。
・ 温暖化に対応したワカメの種苗の確保や食害を防止するための対策を検討する。
イ 需要拡大による魚価の向上
・ 「広島湾七大海の幸」普及推進実行委員会において、広島湾産魚介類のPRや販売の方法を検討・実施することにより、消費拡大を図る。また、市内で開催されるイベントでのPR等を実施する。
ウ 収益の高い販売方法の実施
・ 高品質な魚介類を安定的に市場等に提供できるようにするため、蓄養施設を整備するとともに、出荷方法を検討する。
・ ワカメのブランド化による販路拡大への取組や、塩蔵・乾燥など
加工への取組に努める。
・ 市場関係者等からの意見を参考にした魚のしめ方や保管方法など、魚価向上に向けた出荷方法を実施する。
さらに、販路の開拓のため、販売所などの整備を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 仁保漁業協同組合
住所 〒734-0026
広島県広島市南区仁保3-1-9
電話番号 082-281-3028