浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

広島県|竹原市地区地域水産業再生委員会

芸南漁業協同組合

取組概要 インターネットを利用した販路拡大、海ぶどうの養殖
キーワード魚価向上
販路拡大
販路域内流通
取組タイプ出荷調整(漁獲調整・蓄養など)
魚種 マダイ
マダコ
ヒラメ
カレイ

浜プランの取組内容

ア 新規就業希望者の受け入れと後継者の育成
・漁協は後継者の育成のため,関係機関との新規漁業就業希望者の受入体制の構築の検討や広島県の新規漁業就業者確保事業を活用した新規就業者の確保・研修を行う。
・漁協は市と連携し市内の小中学生を対象とした水産教室等の体験事業を実施し,地元水産業への理解を深め,地元消費の拡大や次世代の担い手育成を推進する。
イ 漁獲量の拡大に向けた資源増産対策の強化
・漁協は広島県漁業振興基金や広島県栽培漁業センター,竹原市水産業産地協議会等,関係機関と連携し,主力魚種であるマダイや地先定着型高級魚種のキジハタ・ヒラメ等の稚魚の放流を行う。
・漁協は県や市,関係機関と連携し,アサリの稚貝の採集や養殖について実験を行い,アサリの資源増大を図る。
・漁協は竹原市水産業産地協議会によるタコつぼ型漁礁の沈設を実施し,タコ及び地先定着型高級魚種等の資源増大を図る。
・漁協は県と連携し築いそによる漁場整備を実施する。
ウ 漁港整備の推進と利用
・漁業就労環境の改善や災害に強い生活環境の改善を図るため,漁港海岸保全事業及び漁港整備事業を推進する。
・海岸保全施設長寿命化計画の策定並び漁港施設機能保全工事の推進など安心安全な水産基盤整備を推進する。
エ 販路拡大及び魚価向上の取り組み
・漁協はマダイやタコ,アナゴ等の魚種について,竹原市が新たに整備する加工施設を利用した高鮮度保持冷凍や干物,蒲焼き等の加工品開発に取り組む。また,既存の販路に加え,道の駅や海の駅での販売やインターネットを活用するなど,販路の拡大を図る。
・漁協が運営する市場の衛生管理や販売力強化のために,海水殺菌装置,海水冷却装置等の鮮度保持装置,活魚水槽,海水濾過装置,酸素供給装置等の蓄養施設の整備を実施する。
・漁協はマダイやセトダイ,キジハタなどの高級魚について,市場内に併設された水槽で活け越し並びに活け締めを行うことで単価の向上を図る。
・各漁業者に対し,漁獲物の鮮度向上のための散水装置や海水冷却装置,酸素供給装置の整備を推進する。
・漁協は地元水産物の知名度向上と消費拡大の糸口とするため,ふるさと納税の返礼品として,直接出荷を行う。
・漁協は竹原市ご当地グルメ推進協議会の取り組みに賛同し,「竹原いもタコカレー」提供店舗へのマダコの契約販売を行う。
オ 海ぶどう養殖の取り組み
・漁協は平成25 年度から地元企業の協力を得て,養殖実験を行ってきた「海ぶどう」について,一定の成果を本格的な養殖・販売に向け,養殖プラント20 基並びに建屋を整備する。販売先については,地元学校給食への毎月の供給が予定されている他,地元宿泊施
設や飲食店等への供給を行う。
また,地元への供給と平行して,対外的な発信によりブランド価値向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 芸南漁業協同組合
住所 〒729-2317
広島県竹原市忠海東町1-4-27
電話番号 0846-26-2937