浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

広島県|呉市浜の活力再生委員会

蒲刈町漁業協同組合

取組概要 オニオコゼのブランド化、多様な担い手の確保
キーワードブランド化
担い手確保
栽培漁業
販路その他
取組タイプブランド化
魚種 カキ
オニオコゼ
キジハタ
タチウオ

浜プランの取組内容

1もうかる漁業の推進
①漁船保険・漁業共済の円滑な運営による漁業経営の安定化
②水産物のブランド化推進と販路拡大及び流通改革
・集出荷体制の構築
 対象地域は、漁獲物の供給体制が整っておらず個人での出荷に偏っている。そのため、本来の魚価が繁栄されておらず、漁業者が中心となって連携・組織化を図ることで出荷量の拡大・販売ルートの拡大に取り組む。
・地魚のブランド化
 稚魚放流効果が高く、高価格漁であるオニオコゼについては、出荷方法・加工品化や蓄養することで魚価の高い時期へのスライド出荷することで漁業収入の向上を目指す。
2漁業の担い手の確保・育成
①新規漁業就業者の確保・育成
 意欲のある新規漁業希望者の対し、お試し的な要素のある「漁師弟子入り体験」等の取組を実施し、着業を促す。
②多様な担い手の確保
 地域の水産物を利用した水産加工品の開発・製造・販売を推進し、これらの作業に精通すた高齢者・女性等の新たな雇用・収入増を目指す。
 おおむね45歳以上の新規漁業希望者や定年退職者に対して、「シルバー漁師研修」等の取組を実施し、新たな着業を促す。
3つくり育て管理する漁業の推進
①栽培漁業の積極的な推進
 単価の高い魚種や消費者ニーズの高い魚種の放流を進める。
②資源管理型漁業の推進
4漁業生産基盤の整備
①藻場等の造成
②環境維持・修復技術の開発
 県立水産海洋技術センター等関係機関と連携し、藻場の効果的な造成技術の開発に努める。
③漁場の持つ公益的機能の評価・啓発
 藻場・干ばつなど漁場環境の持つ公益的機能について、市民に積極的に啓発し、市民と共同した漁場環境の維持・保全の取組を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 蒲刈町漁業協同組合
住所 〒737-0401
広島県呉市蒲刈町宮盛1-2
電話番号 0823-66-0082