浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

広島県|三原市地域水産業再生委員会

三原市漁業協同組合

取組概要 「三原やっさタコ」の販売強化、水産教室の実施
キーワード資源増大
魚価向上
情報発信
販路域内流通
取組タイプ魚食普及活動
魚種 マダコ
カレイ
サワラ
マダイ
スズキ

浜プランの取組内容

1 漁業経営の安定化
① 漁協の買上・加工・販売の強化
漁業者から市場等より高価でタコの買取りをすることで,漁協への出荷量を増やし,「三原やっさタコ」の販売強化を行う。
② 旭町漁村の荷揚げ施設の整備
整備の検討を行う。
③ 新規就業者確保への取組み
・ 広島県新規漁業就業者支援協議会の新規漁業就業者確保事業を活用し,新規就業希望者の研修を行う。
・ 三原市の新規就業者独立(自営)支援制度を活用し,新規就業者の確保を図る。
2 水産資源の増大
市又は漁協が実施する事業に協力することで水産資源の増大を図る。
① 漁場環境に適し,漁業所得への寄与効果の高い種苗放流の充実・強化
キジハタ,マダイ,ヒラメ等の漁業所得への寄与効果の高い種苗を選定し,稚魚放流を行う。(市から経費の一部補助を受け,漁協が実施)
② 資源管理
漁業者への漁獲制限等の周知・徹底を行う。
③ 新たな漁場及び増殖場の創設
・ タコ産卵礁(3,000個程度)の沈設(市から経費の一部補助を受け,漁協が実施)
・ 藻場礁(50基程度)の沈設(市が実施)
3 消費・販路の拡大と魚価向上への取組み
① 「生食用冷凍三原やっさタコ」及び「冷凍アナゴ」を販売
・ 生食用冷凍三原やっさタコ
販売を軌道に乗せ,注文販売から定量販売化を図る。
・ 冷凍アナゴ
販売量の増大を図る。
② 既存の水産加工施設を活用した新たな商品の開発と販売を行う。
③ 「三原やっさタコ」,「備後フィッシュ」,「広島県のブランド化魚種」等のブランド及び「備後の地魚応援団」,「三原食ブランド化推進事業」等の事業を活用し,既存取扱店舗での販売強化と新規取扱店舗の拡充を図る。
④ 三原市漁協における6次産業化の強化
活魚の販売のための蓄養施設及び水産物直売所整備の検討を行う。
4 豊かな里海・浜の魅力発信
① 水産教室の実施
・ 三原小5年生75名程度にたこ壺漁の事前学習,体験学習を行う。
・ 幸崎小5・6年生40名程度に栽培漁業学習とマダイ稚魚放流を行う。
・ 市内小学生(3~6年生)40名に栽培漁業及びタコ壺漁の学習・稚魚放流等を行う。
② 食育及び魚食の推進
・ プレハブ式冷凍庫を活用し,学校給食で使用する「三原やっさタコ」の使用量の増加に対応できる保管量を確保する。
・ 魚食離れの抑制のため,地魚のさばき方に加え,漁業者が勧める調理法を伝える。
③ 各種イベントへの参加
市内外イベントでの「三原やっさタコ」加工品の販売を通して広く「三原やっさタコ」をアピールする。
④ 水産資源を活用した体験型漁業等プランの創設
都市部と漁村の交流のための体験型タコ壺漁と干しダコ作り教室のプランの検討を行う。
5 漁港・海岸施設の維持管理
・ 能地漁港施設機能保全計画に基づき維持管理を行う。
・ 漁港海岸保全施設長寿命化計画策定を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 三原市漁業協同組合
住所 〒723-0013
広島県三原市古浜1-11-1
電話番号 0848-62-3056