浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

徳島県|海陽町地域水産業再生委員会(海陽町・浅川地区)

鞆浦漁業協同組合(海陽町・浅川地区)

取組概要 採介藻漁業の充実と鮮度維持による付加価値の向上
キーワード体験漁業
鮮度保持
資源増大
販路その他
取組タイプ鮮度管理(冷凍・冷蔵技術など)
魚種 アワビ
トコブシ
ヒジキ
アオリイカ
タコ

浜プランの取組内容

①採貝採藻漁の充実
・当地区の漁場で採れるアワビ類や藻類等は品質も良く漁獲量も豊富であり、
高値で売買されていたが、近年の温暖化等の影響で海水温の上昇に伴い磯焼
けが進み、豊富であった藻が枯れ採貝の漁獲量も年々減少しているため、各
関係者(徳島県、海陽町、徳島大学)等と連携し藻場の改善につながる事業
(ウニの駆除や試験的調査として有機堆肥海上投入)を実施する。
・漁場の環境改善による生産力向上を図るため、年2回海上、年3回海岸清
掃を実施する。
②水産資源の維持
・近年、漁獲量の減少に伴う水揚げ金額の減少傾向が見られるため、重要な
漁獲対象種であるトコブシ種苗(年1回、約3万個)、伊勢エビの規格外の放
流(エビ網期間中)やアオリイカの産卵場(年1回、約50基)の造成を実
施することにより資源増大を図る。
③体験漁業の充実化
・現在漁協と漁業者が実施している養殖漁業体験は作業中の体験者への気遣
いが少ないため、漁業者のインストラクターを育成し、サービスの充実化と
安全面の向上を図るとともに利用しやすい時間帯等の検討を実施する。
・養殖漁業体験の他、採貝藻漁業・漁場を活かした体験プログラムの検討や
魚料理教室や食育など魚食文化普及と漁業体験との組み合わせにより、収益
性の高い事業展開を図る。
④鮮度保持による付加価値の向上(衛生管理の強化、ブランド化、意識改革)
・鮮度保持による魚価向上を目指し、漁業者は少量の魚でも鮮度や水揚げの
状態等で魚価の向上つながることを理解し、漁協は漁業者が水揚げしてきた
魚を新鮮なまま市場に出す意識を持ち、取る側売る側の魚への愛情意識を統
一し組合全体で意識改革に取り組むため勉強会(具体的には、衛生管理の強
化や鮮度維持に関する勉強会)を年2回、講師を招いての研修会(具体的に
は、アオリイカやタコなどを統一した〆方を学びブランド化を図る研修会)
を年1回実施する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 鞆浦漁業協同組合(海陽町・浅川地区)
住所 〒775-0301
徳島県海部郡海陽町鞆浦字山下14-1
電話番号 0884-73-0011