浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

徳島県|海陽町地域水産業再生委員会(海陽町・鞆浦地区)

浅川漁業協同組合(海陽町・鞆浦地区)

取組概要 採貝漁の充実と大敷網漁の改良
キーワード大敷網漁の改良
体験漁業
加工場
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 アワビ
トコブシ
テングサ

浜プランの取組内容

漁業者の高齢化及び後継者不足による漁業者の減少で、漁村地域の活力衰退が懸念されるため、
経費の削減はもとより6次産業化への取組や体験漁業の充実化、漁業者及び漁協の意識改革を図
ることで、所得の向上と活力ある漁村づくりに努める。
◆漁業収入向上のための取組
①採貝漁の充実
当地区の漁場で採れるアワビ類は品質も良く漁獲量も豊富であり、高値で販売されていたが、
近年の温暖化等の影響で海水温の上昇に伴い磯焼けが進み、豊富であった藻が枯れ採貝の漁獲量
も年々減少しているため、各関係者(海陽町、民間企業)等と連携し藻場の改善につながる事業
(試験的調査として有機肥料の投入)を実施する。
②大敷網漁の改良、省エネ化への推進
当漁協の水揚げの6割以上を占めている大敷網漁について、現在使用している網が、天候不良
等で起きる潮流の変化等に対応できない。(急潮流時等に網おこしできず漁獲が大幅に減となる)
構造となっている。また、大敷網漁で使用している漁船は導入後20年が経過しており、エンジ
ンやその他機器についても老朽化が進み、エネルギー効率が悪く経費の増大により収益にも影響
が出ていることから、網の改良や高効率の省エネエンジン・機器等の導入を図る。
③体験漁業の充実化
現在漁業者と漁協が共同で実施している大敷網漁業体験について、体験メニューの説明等がで
きるインストラクターの育成をし、魅力ある体験漁業とすることで、サービス・安全面の向上を
図り利用者増を目指す。
④鮮度維持による付加価値の向上(衛生管理の強化、ブランド化、意識改革)
これまでの取組により鮮度維持に対する漁業者や漁協職員の意識改革は進んできていること
から、引き続き勉強会や講習会を実施し、付加価値の向上を図ることで所得向上につなげる。
⑤加工場の有効利用
加工事業を抜本的に見直し、加工販売、直売所兼食堂事業の実現に向けさまざまな検討を行う。
◆漁業コスト削減のための取組
①燃油高騰への対策
燃油の高騰に伴う操業コストの圧迫に備えるため、漁業経営セーフティーネットの加入を推進
する。
②省燃油活動の推進
省エネ施策として減速航行を徹底する。
◆その他
①災害減災対策(※本取組は収入向上やコスト削減の取組ではないが、プラン上重要と考えるた
め、基本方針に位置づける。)
作成した BCP 計画に基づき、漁業者及び地域住民の生命や財産を守るため、地域全体で避難
訓練等実施し災害減災対策を図る。また、避難路の整備や事務所の耐震化等も含め検討する。
②労働安全対策
事故の未然防止、発生時の被害最小化を図るため、労働安全講習会について検討を行う。
③産直市の開催
年末に3漁協(鞆浦、浅川、宍喰)が共同して鮮魚等を販売する産直市「とれとれ市」への出
店を継続する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 浅川漁業協同組合(海陽町・鞆浦地区)
住所 〒775-0101
徳島県海部郡海陽町浅川字入口1-8
電話番号 0884-73-1305