浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

徳島県|海陽町地域水産業再生委員会(海陽町・穴喰地区)

宍喰漁業協同組合(海陽町・穴喰地区)

取組概要 水産資源の維持、鮮度維持による付加価値の向上
キーワード鮮度維持
資源維持
体験漁業
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 マグロ
アワビ
トコブシ
テングサ
アオリイカ

浜プランの取組内容

漁業者の高齢化及び後継者不足による漁業者の減少で、漁村地域の活力衰退が懸念されるた
め、経費の削減はもとより6次産業化への取組や体験漁業の充実化、漁業者及び漁協の意識改革
を図ることで、所得の向上と活力ある漁村づくりに努める。
◆漁業収入向上のための取組
①水産資源の維持
近年、漁獲量の減少に伴う水揚げ金額の減少傾向が見られるため、重要な漁獲対象種であるト
コブシの放流(年1回、約3万個)、やアオリイカの産卵場(年1回、約50基)の造成を漁協
及び漁業者が行うことにより、漁業資源の維持及び資源回復を図るとともに水揚げ量の増も図
り、漁業者の所得向上につなげる。
トコブシの放流箇所を禁漁区に指定し、個体数の増加及び体長の増大を図ることで資源維持に
努める。
②体験漁業の充実化
現在漁協と漁業者が実施している打ち網漁業体験は、体験メニューの説明などは漁業者が対応
しているが、現状では体験者への気遣いが少ないため、インストラクターの育成を図るとともに
利用しやすい時間帯等を検討することで、体験者の増加を図り、漁業者の体験料(渡船料、講師
料)等の収入向上につなげる。
③鮮度維持による付加価値の向上(衛生管理の強化、ブランド化、意識改革)
これまでの鮮度維持に対する意識改革への取組により漁業者の理解度は高まってきている。し
かし、まだまだ自分が水揚げされた魚介類がどのように値が付き、どのように消費者の手に渡っ
ているのか理解していない漁業者もいるので引き続き鮮度維持による付加価値の向上について
理解度を深めるための学習会(具体的には、衛生管理の強化や鮮度維持に関する勉強会)を年2
回、講師を招いての研修会(具体的にはアオリイカやノドグロなどを統一した〆方を学びブラン
ド化を図る研修会)を年2回実施する。
④その他
・一本釣り漁業者は、黒潮海流を周遊するハマチやメジロ等に定期的に餌をやり、その場に定着
させて釣る「魚飼付け事業」を強化し、ハマチやメジロ等の循環魚を定着させるために、その年
の水温や気象状況等を勘案した餌撒きを実施し、水揚げ量の増大を図る。
・トコブシ種苗の放流を行った場所を一定期間禁漁区に指定し、資源維持に努めることにより、
持続可能な漁業経営基盤の確立を図る。
◆漁業コスト削減のための取組
①漁船等の省エネ化
徳島県にも協力を依頼し潮流データ(海上・海底)の収集を行い漁獲量アップに努めるととも
に、高効率の省エネ機器等の導入を行うことにより、燃料費の削減に努める。
②燃油高騰への対策
燃油の高騰に伴う経費の増大により漁業者の経営悪化を緩和するため、漁業経営セーフティー
ネットの加入促進を進めるとともに、漁業者は省燃油のための減速航行を徹底する。
◆その他
①災害減災対策(※本取組は収入向上やコスト削減の取組ではないが、プラン上重要と考えるた
め、基本方針に位置づける。)
作成した BCP 計画に基づき、漁業者及び地域住民の生命や財産を守るため、地域全体で避難
訓練等実施し災害減災対策を図る。また、避難路の整備や事務所の耐震化等も含め検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 宍喰漁業協同組合(海陽町・穴喰地区)
住所 〒775-0501
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字正梶1-2
電話番号 0884-76-3101