浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

徳島県|美波町地域水産業再生委員会(志和岐・東由岐・西由岐)

志和岐漁業協同組合(志和岐・東由岐・西由岐)

取組概要 地先磯根資源の増大、産地市場における価格形成力の強化
キーワードブランド化
資源管理
価格形成の強化
販路その他
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 イセエビ
ヒジキ
ワカメ
アワビ
トコブシ

浜プランの取組内容

1.地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
1-1 磯根資源を育む漁場環境の保全の継続
3漁協とすべての漁業者は、県・町との連携のもとで、これまで実施してきた有害生物(ウニ類)駆除等の漁場環境保全の取組みを継続する。
1-2 アワビ種苗放流の拡充と資源管理の徹底
3漁協が所属する上灘漁業振興会は、県・町との連携によって、アワビ種苗の放流個数を増大して放流事業を継続する。また、3漁協の採貝採藻漁業者は、現行の殻長規制(メガイ10㎝以上)を遵守して操業する。
1-3 トコブシ種苗放流の実施
3漁協が所属する上灘漁業振興会は、県・町との連携によって、新たにトコブシ種苗の放流を実施する。
1-4 イセエビ資源管理の徹底
3漁協は、イセエビ資源の増大を目指し、漁期の規制強化、網数の制限、サイズ(体長・重量)規制の強化及び違反時の罰則規定も含めてルール化する。3漁協の磯建網漁業者は、決定したルールを遵守して操業する。
1-5海藻養殖の事業化の推進
3漁協は、徳島大学との連携により実施している海藻類の試験養殖の成果に基づき、漁協自営での養殖事業化に向けた生産規模、販売先、事業収支等の検討を行う。
2.産地市場における価格形成力の強化
2-1 3漁協の販売事業の統合による合理的な市場運営
3漁協は、販売事業の統合に向けた検討結果に基づき、産地市場の共同運営への移行の準備を進め、試験的な共同運営を開始する。この試験運営の結果から問題点や課題の把握を行い、本格的な共同運営に向けた計画を策定する。
2-2 魚種ごとの規格の統一
3漁協は、すべての漁業者に対し、魚種ごとの規格の統一案を周知し、試験的な運用を開始する。運用成果に基づいて問題点・課題を分析したうえで改善策を講じ、統一規格を策定する。
2-3 買受業者の新規参入の促進
3漁協は、徳島大水も含めて買受業者の新規参入を促し、産地市場の価格形成力の強化を図る。
2-4 海部郡全域での共同出荷体制の活用
3漁協は、海部郡全域の漁協が連携した共同出荷による集荷・販売体制の強化・改善に向けた検討に参加する。
2-5 高品質の水産物の供給
3漁協の一本釣漁業者は、「とくしま海部水産物品質確立協議会」が実施するアオリイカのブランド化(ハンマー締めによる高品質化)を継続して参加する。また、磯建網漁業者や延縄漁業者も参加し、イセエビやノドグロ(アカムツ)など、消費者ニーズが見込まれる産品の統一出荷を拡大する。
3.漁業後継者・担い手確保に資する取り組み
3-1 若手漁業者の研修等への参加促進
西由岐漁協では、若手漁業者の新規参入があり、今後も参入の可能性がある人も存在する。3漁協は、こうした次代を担う漁業者に、視野を広げる学びの場への参加を促し、技術や知識の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 志和岐漁業協同組合(志和岐・東由岐・西由岐)
住所 〒779-2105
徳島県海部郡美波町志和岐字中ノ谷162-1
電話番号 0884-78-1122