浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

徳島県|美波町地域水産業再生委員会(阿部地域)

阿部漁業協同組合(阿部地域)

取組概要 アワビ・イセエビの資源管理、漁協間の連携
キーワード資源管理
漁協との連携
担い手
販路その他
取組タイプ漁法・水揚方法
魚種 イセエビ
アワビ
イワシ
スルメイカ

浜プランの取組内容

1.地先磯根資源の増大と資源管理の徹底
1-1 磯根資源を育む漁場環境の保全の継続
阿部漁協とすべての漁業者は、県・町との連携のもとで、これまで実施してきた有害生物(ウニ類)駆除等の漁場環境保全の取組を継続する。
1-2 アワビ種苗放流の拡大と資源管理の徹底
この取組は、阿部漁協が所属する上灘漁業振興会は、海部郡広域浜プランとの連携によって、アワビ種苗の放流個数を増大して放流事業を継続する。
阿部漁協と漁業者は、密漁監視の取組を引き続き実施するとともに、現行の自主的な資源管理(殻長規制:クロアワビ9.5 ㎝、メガイアワビ11 ㎝以上等)を遵守して操業する。
1-3 イセエビ資源管理の徹底
阿部漁協と磯建網漁業者は、従来実施してきた以下に示すイセエビ資源管理の取組を引き続き継続、徹底する。
①網数の制限
②漁獲対象サイズの規制
③操業日数の制限
2.合理的な共同出荷体制の構築と高品質な水産物の供給
2-1 周辺漁協との連携による共同出荷体制の構築
阿部漁協の自社トラック共同出荷において日和佐町漁協漁獲物の積合せ出荷を実現すべく、日和佐町漁協とともに具体的な方法(集荷場所、集荷方法、集荷時間等)について検討する。
また、海部郡広域浜プランとの連携の下、海部郡内における他の共同出荷漁協と共に、集荷場所や集荷方法、集荷施設の必要性等について検討する。
2-2 高品質の水産物の供給
阿部漁協の一本釣漁業者は、「とくしま海部水産物品質確立協議会」が実施するアオリイカのブランド化(ハンマー締め等による高品質化)の取組に継続して参加する。
2-3 未利用・低利用魚の有効活用
阿部漁協は、磯建網(イセエビ刺網)で混獲される鮮魚類等、地域で漁獲される未利用・低利用魚の有効活用を進め、消費地の飲食店・ホテル等への直接販売の取組を検討する。
3.漁業後継者・担い手確保に資する取組
3-1 Uターン者等の漁業着業の促進
阿部地域へのUターン者等を主対象とし、地域のベテラン漁業者が漁業技術等を伝える研修会の開催を企画、検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 阿部漁業協同組合(阿部地域)
住所 〒779-2106
徳島県海部郡美波町阿部7
電話番号 0884-78-1180