浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

香川県|香川県地域水産業再生委員会 中讃地区部会

香川県漁業協同組合連合会(中讃地区)

取組概要 瀬戸内国際芸術祭と統合市場を活用した販売促進
キーワード観光連携
加工施設整備
アオノリ事業化
販路域内流通
取組タイプ広告宣伝、イベント
魚種 ノリ
カキ

浜プランの取組内容

○瀬戸内国際芸術祭及び統合市場を活用した販売促進
・2016 年に開催された瀬戸内国際芸術祭において、会場全体へは104 万人、中讃の会場へは国内外から10 万人を越える来場者があった。
・2019 年開催される「瀬戸内国際芸術祭」では、食材提供やメニュー開発等により、情報発信力の高いメディア関係者の協力を得ながら、県内水産物のPR を促進するとともに、地域内の全漁業者が市場関係者、観光協会等と連携して、『海の幸ふれあい市場』に修学旅行生や団体客を誘致するため、積極的な情報発信を行い、体験型のイベント等により、販売促進を図る。
○加工場等施設の整備
・漁協は、地域内の全漁業者とともに、漁獲物の魚価向上を図るため、活魚出荷時期の調整する施設やフィレや切り身等に加工する施設等の整備を検討する。
○養殖業の振興
・カキ養殖経営体は、既に商標登録を行っている白方カキについて、カキ祭り参加者などへの直接販売、インターネット販売等新しい販路を拡大し、収益力を向上させる。
・ノリ養殖経営体は、コンビニエンスストアのおにぎり商材等における香川県産ノリの使用について、ノリ商社への販売促進を強化する。
・事業化されたアオノリ養殖について、高品質化、効率化のための施設整備や漁場管理を実施し、更なる単価向上に取り組む。また、比較的設備投資が少なく新規での操業が容易なアオノリ養殖について、地区内の生産拡大のため、アオノリ養殖適地選定の試験の実施を検討する。
・県内のノリ養殖経営体で組織する香川県海苔養殖研究会は、クロノリの品質向上・生産安定化を目指し、効果的な食害対策を検討し、試験を実施する。
○収入の安定化
・漁協は、漁業共済、積立ぷらすへの加入を促進し、自然災害や不漁などに起因した漁業収入の不安定に備える。
○浜の多面的機能発揮
・漁業者は、漁協の協力得てゴミ掃除等の沿岸域の環境美化、漂流漂着物の処理等を推進する。
・漁業者は、漁協等の協力を得て、海底耕うんや藻礁、魚礁の設置等による漁場環境の保全活動に努め、稚魚放流等の資源造成や資源管理の取り組みを実施する。
○漁港機能強化等の施設整備
・地区内の全漁業者は、漁協の協力を得ながら、クレーン設備等の作業効率化を図るため、漁港機能の強化を計画的に実施する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 香川県漁業協同組合連合会(中讃地区)
住所 〒760-0031
香川県高松市北浜町8-25 漁連会館
電話番号 (087)825-0350