浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

愛媛県|多喜浜地区地域水産業再生委員会

多喜浜漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合)

取組概要 地元スーパーと協力した新しいパック商品(パエリア、照り焼き等)を開発
キーワード魚食普及
情報発信
鮮度保持
販路その他
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 カレイ
タチウオ
クロダイ
スズキ
エビ

浜プランの取組内容

1.漁獲物の鮮度保持方法の改善
(1)漁船の活け間の冷却による漁獲物のへい死防止
小型機船底びき網漁業者は、所有する漁船の活け間にチラーを配管し水温を低下させる冷却装置を装着し、夏場の水温上昇を防ぐことにより、漁獲物
の斃死を防止する。
【対象漁業者】小型機船底びき網漁業者13名
【対象魚介類】タコ類、エビ類
(2)神経締めによる鮮度保持技術の向上
対象漁業者全員が、水揚げした漁獲物を自らが神経締めを行うことにより、
漁獲物の鮮度保持を図る。神経締めの魚は、多喜浜漁協活締め神経抜きとシ
ール等でわかるよう明示し、ブランド化を図る。
【対象漁業者】小型機船底びき網漁業者13名、一本釣り漁業者1名
【対象魚介類】マダイ、スズキ、ヒラメ
2.漁獲物の販売・出荷方法の改善
小型機船底びき網漁業等の漁獲物を漁協と取引のある流通業者を通じて、
地元より単価の高い関西(大阪、京都)の市場に活魚出荷する。漁業者は活
魚の状態を良好に保つため、エアーポンプ付活魚箱を使用する。
【対象漁業者】小型機船底びき網漁業者13名、一本釣り漁業者1名
【対象魚介類】ハモ、トラフグ
3.魚食普及活動
事務局及び会員は、地元スーパーと協力して、地元産魚介類を使った新し
いパック商品(パエリア、照り焼き等)を開発する。さらに、地元スーパー
において、主婦層を対象に、店頭で調理した地元産魚介類の試食、レシピ紹
介を行い、地元産魚介類の食べ方をPRする。
【対象漁業者】会員漁業者全員
【対象魚介類】秋季のサワラ、チヌ、ミヤコツボ、ヨダレツボ
4.情報発信
地元産水産物の認知度向上、調理方法の紹介、仲買人への取引材料の提供
を目的に、水揚げ状況、旬の魚介類の食べ方を紹介したレシピなどを掲載し
たブログ等SNSを用いた情報発信を行う。当該年度においては、再生委員
会事務局が、消費者、取引業者を対象に掲載するコンテンツの要望調査を行
う。
5.加工施設の開設
大量に漁獲される低価格魚、未利用魚を加工し、付加価値を付けることを
目的に、これらの魚介類の加工施設を漁協が整備する。当該年度においては、再生委員会委員全員で、加工する魚介類の選定、加工品の需要、販路、原材
料の安定的な確保方法等を検討する。
【想定する魚介類】ボラ、キビレチヌ
【想定する販路等】フィーレ加工し、真空パック詰めし、老人施設に販売。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 多喜浜漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合)
住所 〒792-0892
愛媛県新居浜市黒島2-3-35
電話番号 0897-46-1090