浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

愛媛県|新居浜市垣生地区地域水産業再生委員会

新居浜市垣生漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合)

取組概要 サワラ、サゴシ、タチウオの鮮度保持
キーワード鮮度維持
PR活動
販路域内流通
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 サワラ
サゴシ
エビ

浜プランの取組内容

○ 製氷・貯氷施設の整備による氷の安定供給等の供給体制の確立当地区の主要魚種であるサワラ・サゴシは他の魚種に比べ鮮度の低下が速く、小型エビ類やタチウオも漁獲が夏場にかかり変色や傷みを生じやすい。このため、これらの魚に対しては、極力、魚には触れない、触れる場合には素手での作業は避け、頭と尾以外には触らないなどの扱いを徹底するとともに十分な氷を使用した鮮度管理が求められる。しかしながら、漁業者の氷の重要性の認識不足や、漁協の氷の供給が追い付かず、氷が使用できない状況があり、漁獲物の鮮度が低下し単価が下落しているため、以下の取組により鮮度管理の徹底をはかる。・全漁業者は、整備された製氷施設を活用し次の取組により引き続き鮮度管理の徹底を図る。・全漁業者は、漁獲物(サワラ等の鮮魚)の芯温の上昇が品質劣化につながることから、芯温の適正温度や芯温を充分に下げるなど、品質保持に有効な方法や冷却に必要となる氷の量などについての知見をもとに実践する。また引き続き取引先との連絡を密にし、必要となるニーズや情報を収集し、取り扱いに反映していく。・漁協は、漁業者の氷の重要性の認識不足を改善するため、水揚げ時に適宜指導するとともに勉強会を引き続き行う。また、漁業者は、整備したマニュアルを活用し、芯温管理や氷の打ち方を遵守し、鮮度管理の徹底を図る。
○ 漁獲物の鮮度管理や活け締めの徹底など出荷手法の改善による魚価向上 当地区で水揚げされるサワラ、サゴシ、タチウオはすべて鮮魚で取り扱われているが、漁獲物の鮮度が劣化するのを防ぐために、以下の取組により、出来るだけ活きたまま漁獲し船上で活け締めする工夫に加えて鮮度を保持する処理を行い、魚価の向上を図る。・全漁業者は、網を入れておく時間や網揚げのタイミング、水揚げ後の漁獲物の扱い方・処理方法(活き締め方法、血抜き方法など)について、試験的な取組みやこれなでの実践結果を踏まえ実現可能な方法を選抜のうえ本格的に実施する。・漁協は、漁業者の検討結果による取組を踏まえ、活き締め処理したものについては、差別化しシール等の目印をつけるとともに、漁業者の取組みやそれにより期待できる品質や鮮度の向上についてまとめたチラシを作成し、産地仲買人はもとより取引市場等へ配布し、広く周知する。
○ 地域へのPR 漁協は、以前から実施している学校授業の一環としての市場体験等を以下のとおり継続して行い、漁業への理解や地域での馴染みを深め、将来的な消費につながるよう努める。・漁協は、全漁業者と連携し、地域内の小中学校の授業の一環として漁協市場に児童・生徒の受入れを行い、地区内漁業の説明に加えて漁業者の水揚の手伝いやセリの見学・体験などを実施し、魚食普及や将来的な消費につなげる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 新居浜市垣生漁業協同組合(現 愛媛県漁業協同組合)
住所 〒792-0872
愛媛県新居浜市垣生6-7-26
電話番号 0897-46-0108