浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
5
地区
※2022年3月末時点
取組概要 | 販促活動によるキンメダイの認知度向上、マグロの高鮮度処理 |
キーワード | 高鮮度処理 6次産業化 商談会 |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 鮮度保持(〆・裁きなど) |
魚種 |
サバ イサキ キンメダイ マグロ アオリイカ |
【定置網漁獲物の付加価値向上】
活魚仕入れに前向きな仲買人の誘致を積極的に行うとともに、活魚水揚げを実施することで魚価の向上に努める。また、操業実態を踏まえて活魚水揚げが可能な魚種を検討しつつ、仲買人とのコミュニケーションをとりながら、出荷基準を記したマニュアルを作成し、各組合で共有することで、活魚での取引量を増やす。
【沿岸釣り漁業の取組み】
当地域で漁獲されるキンメダイは、西日本で最も漁獲量が多く、日戻り操業のため関東地域で漁獲されるキンメダイに比べ鮮度が良いことから、「土佐沖どれ金目鯛」として漁協や芸東水産業改良普及協議会を通じて販売促進活動を実施している。
漁協は芸東水産業改良普及協議会と連携し、釣り漁業により漁獲された高知県産キンメダイの消費拡大を目的として、鮮魚、生食用冷凍フィーレ・鍋用切身等の加工品(連携している水産加工業者への委託加工により製造)等をシーフードショーなどの見本市や商談会などに出品し、県外飲食店・業販等に販路を拡大するほか、高知県内での需要拡大のため、高知県主催の「土佐のおさかなまつり」等に参加し、キンメダイの認知度向上に努める。さらに、リーフレット、シール、クリアファイル等を用いた認知度向上・定着化にも引き続き取り組む。
【沿岸マグロ漁獲物の付加価値向上】
甲浦地区の活性化と漁業者の所得向上を図るため、有志漁業者は当地区と漁場が近いときに漁獲物の水揚げを行うとともに、キハダやビンナガに高鮮度処理を施すための体制を構築する。
【近海マグロ延縄漁業の取り組み】
新船を導入した1経営体は、南方海域(北緯12 度周辺までを想定)での操業、高鮮度処理(神経締め)に取り組む。
また、「もうかる漁業創設支援事業」を活用した2経営体は、南方海域(パラオ周辺)での操業、高鮮度処理(神経締め)等に取り組む。
さらに、6次産業化に取り組む1経営体は、商談会などを通じて商品の販路を開拓する。
加えて、地元近海マグロ延縄漁業関係者で構成されたPR団体は、イベント等での天然のマグロホルモンを用いた商品の販売や、天然生マグロの解体ショーなどを実施し販路開拓に努める。
【ふるさと納税の活用】
漁協と室戸市及び漁業関係者は、漁獲物やその加工品をふるさと納税の返礼品として提供することで、当地水産物のPRを行いながら漁業所得の向上を図る。
【漁獲物の高品質化】
漁協及び市場関係者は、室戸岬市場における衛生管理の徹底及びPR を継続する。
【漁業後継者対策】
漁協及び漁業者は、漁業就業フェア(東京、大阪、福岡)や「高知くらしフェア」等の就業者募集イベントに積極的に参加し、独立型(沿岸釣り漁業を自営)、雇用型(定置網漁業、沿岸・近海マグロ延縄漁業に従事)を問わず漁業就業希望者の受け入れを行う。特に従業員不足が著しい雇用型漁業においては、県や国の支援事業の活用のみならず、経営体自らが漁業就業フェアに参加するなど、担い手の確保に積極的に取り組む。
【資源の増大】 漁業者、漁協、室戸市はこれまで取り組んできたイサキの種苗放流やアオリイカ産卵床の造成を、東洋町はヒラメの種苗放流を継続する。
また、地先の藻場造成や磯根資源の保全のため、海藻の種苗投入や食害生物の駆除などを実施する。
上記取り組みにより基準年比0.9%の漁業収入の向上を図る。
○定置網漁業の取り組み
・潮流・深度計や水中ビデオカメラによる網敷設状況調査を通じた漁具構造問題点の把握。
・高鮮度処理(即殺・血抜き・神経抜き)の試験実施。特定魚種(サバ、イサキ)の処理方法のマニュアル化着手。
・仲買人に対する品質評価アンケートや需要調査の実施。サンプル出荷。
○沿岸釣り漁業の取組み
・西日本で一番の水揚げ量が多いキンメダイについて、鮮度が売りの「土佐沖どれキンメダイ」として、リーフレット、販売促進用シール、クリアファイル等により、認知度向上を図る。
・キンメダイの消費拡大(鮮魚、生食用冷凍フィーレ・鍋用切身等の加工品等をシーフードショーなどの見本市や商談会出品を通じた県外飲食店・業販等に販路拡大)。
○近海マグロ延縄漁業の取り組み
・操業を控えていた南方海域(パラオ周辺)での操業とメバチを漁獲(もうかる漁業創設支援事業の活用を通じた省エネ機器の導入や省エネ航行の励行による燃油消費量の削減が原資)。
・電気ショッカー導入による仮死状態での高鮮度処理(即殺、神経抜き、血抜き、エラ・ハラ除去)。
・海水殺菌装置や高鮮度冷蔵保管が可能な魚艙の設置による水温管理徹底・鮮度向上。
・近海まぐろ延縄漁船の水揚げ誘致に向けた水揚奨励金支給(室戸市)。試験的水揚げ(メバチ、ビンナガ 計100本)と販路拡大。
○ふるさと納税としての活用
・ふるさと納税贈答品としての漁獲物活用(イサキ、アオリイカ等鮮魚、ビンナガ等)。
○漁獲物の高品質化: 室戸岬市場(キンメダイ水揚げ地)の優良衛生品質管理市場の認定取得。
○漁業後継者対策: 漁業就業フェア(東京、大阪、福岡)への積極的な参加。
○資源の増大: イサキの種苗放流やアオリイカの産卵床造成の継続。
JF・団体名 | 高知県漁業協同組合(芸東部会) |
住所 | 〒780-0870 高知県高知市本町1-6-21 水産会館 |
電話番号 | (088)854-3600 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |