浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

高知県|高知地区地域水産業再生委員会芸東部会

高知県漁業協同組合(芸東部会)

取組概要 販促活動によるキンメダイの認知度向上、マグロの高鮮度処理
キーワード高鮮度処理
6次産業化
商談会
販路域外流通
取組タイプ鮮度保持(〆・裁きなど)
魚種 サバ
イサキ
キンメダイ
マグロ
アオリイカ

浜プランの取組内容

【定置網漁獲物の付加価値向上】
活魚仕入れに前向きな仲買人の誘致を積極的に行うとともに、活魚水揚げを実施することで魚価の向上に努める。また、操業実態を踏まえて活魚水揚げが可能な魚種を検討しつつ、仲買人とのコミュニケーションをとりながら、出荷基準を記したマニュアルを作成し、各組合で共有することで、活魚での取引量を増やす。
【沿岸釣り漁業の取組み】
当地域で漁獲されるキンメダイは、西日本で最も漁獲量が多く、日戻り操業のため関東地域で漁獲されるキンメダイに比べ鮮度が良いことから、「土佐沖どれ金目鯛」として漁協や芸東水産業改良普及協議会を通じて販売促進活動を実施している。
漁協は芸東水産業改良普及協議会と連携し、釣り漁業により漁獲された高知県産キンメダイの消費拡大を目的として、鮮魚、生食用冷凍フィーレ・鍋用切身等の加工品(連携している水産加工業者への委託加工により製造)等をシーフードショーなどの見本市や商談会などに出品し、県外飲食店・業販等に販路を拡大するほか、高知県内での需要拡大のため、高知県主催の「土佐のおさかなまつり」等に参加し、キンメダイの認知度向上に努める。さらに、リーフレット、シール、クリアファイル等を用いた認知度向上・定着化にも引き続き取り組む。
【沿岸マグロ漁獲物の付加価値向上】
甲浦地区の活性化と漁業者の所得向上を図るため、有志漁業者は当地区と漁場が近いときに漁獲物の水揚げを行うとともに、キハダやビンナガに高鮮度処理を施すための体制を構築する。
【近海マグロ延縄漁業の取り組み】
新船を導入した1経営体は、南方海域(北緯12 度周辺までを想定)での操業、高鮮度処理(神経締め)に取り組む。
また、「もうかる漁業創設支援事業」を活用した2経営体は、南方海域(パラオ周辺)での操業、高鮮度処理(神経締め)等に取り組む。
さらに、6次産業化に取り組む1経営体は、商談会などを通じて商品の販路を開拓する。
加えて、地元近海マグロ延縄漁業関係者で構成されたPR団体は、イベント等での天然のマグロホルモンを用いた商品の販売や、天然生マグロの解体ショーなどを実施し販路開拓に努める。
【ふるさと納税の活用】
漁協と室戸市及び漁業関係者は、漁獲物やその加工品をふるさと納税の返礼品として提供することで、当地水産物のPRを行いながら漁業所得の向上を図る。
【漁獲物の高品質化】
漁協及び市場関係者は、室戸岬市場における衛生管理の徹底及びPR を継続する。
【漁業後継者対策】
漁協及び漁業者は、漁業就業フェア(東京、大阪、福岡)や「高知くらしフェア」等の就業者募集イベントに積極的に参加し、独立型(沿岸釣り漁業を自営)、雇用型(定置網漁業、沿岸・近海マグロ延縄漁業に従事)を問わず漁業就業希望者の受け入れを行う。特に従業員不足が著しい雇用型漁業においては、県や国の支援事業の活用のみならず、経営体自らが漁業就業フェアに参加するなど、担い手の確保に積極的に取り組む。
【資源の増大】            漁業者、漁協、室戸市はこれまで取り組んできたイサキの種苗放流やアオリイカ産卵床の造成を、東洋町はヒラメの種苗放流を継続する。
また、地先の藻場造成や磯根資源の保全のため、海藻の種苗投入や食害生物の駆除などを実施する。
上記取り組みにより基準年比0.9%の漁業収入の向上を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 高知県漁業協同組合(芸東部会)
住所 〒780-0870
高知県高知市本町1-6-21 水産会館
電話番号 (088)854-3600