浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
浜プランの取組地区数
5 6 7 地区
取組概要 | 薄飼いによる高品質魚の飼育の徹底、海外輸出等による直接販売の拡大 |
キーワード | 販路開拓 ブランド化 薄飼い |
販路 | 域外流通 |
取組タイプ | 漁法・水揚方法 |
魚種 |
マダイ カンパチ シマアジ ヒオウギ貝 マガキガイ |
〇薄飼いによる高品質魚の飼育の徹底
・漁業者は養殖技術の共有や薄飼いの取り組みを継続し、地域全体の養殖技術の底上げを行う。
・漁業者は薄飼いのための飼育施設の増設を検討し、高品質魚の出荷尾数の増加を図る。
・漁業者は適正給餌を徹底し、給餌量の削減を図る。
〇海外輸出等による直接販売の拡大
・漁業者は現在行っている海外輸出の取り組みを継続し、現在の顧客を通じた出荷量の拡大等を目指す。
・養殖業者は自身が加工、出荷を行う6次産業化の取り組みを検討するにあたり情報収集を行う。
〇加工業者と連携下養殖産地としての知名度向上と販路の拡大
・加工業者は地域の養殖生産魚を活用して加工費bんの生産販売を行い、また、県内外の商談会等に参加し、養殖産地として知名度向上戸販売量の拡大を図る取り組みを継続する。
〇新規就業者の確保・育成
・漁業者は地元の未就業の若い人材を発掘するとともに、県外の就業者を募集し指導者として新規就業者に対して技術研修を行い、担い手の育成を推進し、将来的な地域の水揚量の増加を図る。
・漁業研修生が地区外からの就業者の場合は漁業者及び漁協は定期的に面談を行い漁業研修性が漁業者として定着できるように支援する。
〇漁場環境保全を目的とした休餌日(毎木、日曜日)を設定し漁場環境に与える負荷軽減を図る取り組みを継続する。
これらの取り組みにより、基準値より0.04%の収入向上を目指す。
〇セーフティーネット、漁業共済「積み立てプラス」への加入
・漁業者は漁業経営セーフティーネット構築事業、積み立てプラス等への漁業収入安定策などを活用し、漁業経営の安定化を図る。
〇省エネエンジン等への更新、省燃油活動の徹底
・漁業者は省エネエンジンの導入、船底清掃の推奨および出漁時間を早め、減速航行を行う等の燃油消費量を削減する取り組みを継続する。
〇ハダムシ対策の効率化
・養殖業者はカンパチ養殖におけるハダムシ対策の省力化、省人化のため機器類を活用した淡水浴の検討に向け視察を行うなど情報を収集する。
これらの取り組みにより漁業コストを基準値より0.8%削減する。
■漁業収入の向上
【養殖協業体による野見産養殖魚の高品質化と知名度向上の取り組み】
○若手養殖業者のグループ化とデータの共有による養殖の効率化
・若手養殖業者が中心となって養殖協業体を結成し、養殖技術の向上とノウハウの蓄積及び情報共有を図る。
・また、地域内の養殖業者に養殖協業体への参加を広く呼び掛け、蓄積した養殖技術の普及と共有を図り、地域全体の養殖技術の底上げを目指す。
○薄飼いによる高品質魚の飼育
・養殖協業体は、これまで野見地区で行われてきていなかった『薄飼い』による飼育に取り組むことで、高品質魚の生産を図り、漁業収入の向上につなげる。
・野見漁協の管理する区画では、就業者の減少により空き漁場が目立つようになっている。養殖協業体は、この漁場を有効活用して生産施設を増設、これにより飼育密度を引き下げ薄飼いを実施する。
・これまで野見地区では薄飼いによる飼育は行われてこなかったため、養殖業者に薄飼いのノウハウがない。そこで、養殖協業体は県の協力も得て薄飼いに関する様々な試験を行い、成長速度、最適密度、外観及び身質の改善効果などのデータを蓄積、最終的に薄飼いマニュアルを作成しこれに基づく飼育を実施する。
○知名度向上と新たな販路開拓の取り組み・養殖協業体は、薄飼いで生産した高品質魚を、新たな野見産養殖魚として、知名度向上や販路の開拓に取り組む。
・養殖協業体は、地元や近隣地域でのイベントに参加し、野見の養殖業及び生産する養殖魚の紹介・PRを実施し、知名度の向上と地産地消の推進に努める。
・これまでの流通は、飼料会社等を通じて卸売市場へ出荷することが主であった。養殖協業体では、薄飼いによって新たに生産する高品質魚を、航空便を活用するなどして高鮮度・高品質の流通に取り組み、販路の獲得を図る。
○新規就業者の確保と指導・養殖協業体が中心となり、地元の未就業の若い人材を発掘するとともに、指導者として新規就業者に対して技術研修を行うことで、担い手の育成を推進し、将来的な地域の水揚量の増加を図る。
・養殖業者及び漁協は漁業研修生と定期的に面談等を行い、漁業研修生が養殖業者として定着できるよう支援する。
【漁場環境保全に関する取り組み】
野見湾(大谷漁協、野見漁協)の養殖業者で休餌日(毎木、日曜日)を設定し、これを徹底、漁場環境に与える負荷軽減を図る。
【採介漁業の登録制度】
・野見湾周辺では、長太郎貝(ヒオウギガイ)やちゃんばら貝(マガキガイ)といった貝類が生息しており、野見漁協を含む野見湾周辺の5漁協の漁業者が採介漁業を行っている。しかしながら、漁業者以外も漁獲するために漁獲圧が高く、漁獲量が減少している。そのため、採捕にかかる漁業者を登録制とし、漁獲圧の低減を図る。
■漁業コストの削減○セーフティーネット、漁業共済「積立プラス」への加入 漁業者は、漁業経営セーフティーネット構築支援事業、積立プラス等の漁業収入安定対策などを活用し、漁業経営の安定化を図る。
○省燃油活動 漁業者は、省エネエンジンの導入、船底清掃の励行及び出漁時間を早めるなどの減速航行を行うことにより燃油消費量を削減する。
○ハダムシ対策の効率化 カンパチ養殖では、寄生虫であるハダムシを体表から除去するために淡水浴を行っているが、夏場は使用する淡水の溶存酸素量が少なくなるために、除去に十分な時間とされる6分間以上、カンパチを淡水に漬けることができない。淡水に漬ける時間が短いとハダムシの除去が不十分となるため、淡水浴の効果が薄まり、結果的に淡水浴を月2回以上行わざるを得ない状況である。この対策として、淡水中に酸素を供給し、淡水浴の時間を延長させる効果が期待されるファインバブル発生装置を用いて、夏場のハダムシ除去効果の効率を高めることで、淡水浴の総回数を削減する。
JF・団体名 | 野見漁業協同組合 |
住所 | 〒785-0056 高知県須崎市野見130-3 |
電話番号 | 0889-47-0221 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |