浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

長崎県|大村市地域水産業再生委員会

大村市漁業協同組合

取組概要 養殖業の強化
キーワード養殖業の振興
イベント
無給餌養殖
販路その他
取組タイプ出荷調整(漁獲調整・蓄養など)
魚種 マガキ
ワカメ
ナマコ
サザエ
シャコ

浜プランの取組内容

本地域の水産業は、大村市の総生産に占める割合は0.04%と大きくないものの、ナマコ、
サザエ、シャコなど特色ある水産物が漁獲され、これらの漁獲物は水産加工業、観光業などの産
業発展への活用が期待される重要な資源である。
また、大村市では、第5次大村市総合計画(平成28年10月策定)のなかで、「漁業経営基
盤の強化」、「漁場環境・漁港施設の整備」及び「漁業の担い手の育成」の3つを掲げ、水産業の
振興とあわせて地域活性化を図ることとしている。
そこで、本地域における漁村地域の活性化と漁業者の所得向上を図るため、漁業者、漁業協同
組合が中心となって、関係企業、行政機関と連携し、以下のとおりの取組を推進する。
①漁業経営基盤の強化
a)カサゴ、ナマコ等の定着性水産動物を対象とした増殖・成育環境の整備、継続的な種苗放流
と資源管理による重要水産資源の増大。
b)減速航行や低燃費機関の導入等の省燃油活動の推進、漁業経営セーフティーネットへの加入
促進、共同利用施設や系統販売の利用促進等による漁業経費の削減。
c)大村湾特産のナマコ、サザエ、クロダイやウニ類を主体とした漁獲物の鮮度(品質)向上と、
関東、関西及び福岡都市圏を対象とした新たな販路の開拓。
d)各種イベントへの出店による販売及び営業活動やイカ類やウニ等の漁獲物を活用した飲食メ
ニューの開発などによる地産地消と魚食普及の推進
e)生産者団体である市内漁業協同組合と長崎県食品加工センター(仮称)を中心とした市内の
加工品製造・販売企業が連携した水産加工品の開発。
②養殖業の振興
a)マガキ養殖の出荷作業の効率化と衛生管理の強化及び地域内販売の拡大による販売価格の向
上と安定。
b)養殖業と海面漁業との複合経営を目的とした無給餌養殖の導入検討。
③漁場環境・漁港施設の整備
a)藻場・干潟等の保全活動、海底耕うんや漂流・漂着物、堆積物の処理による水域環境の保全。
b)老朽化が進んだ漁港、海岸保全施設の適正な管理、機能保全と効率化による漁業者の高齢化
に対応した生産基盤施設の整備。
④漁業の担い手の育成
a)大村市新たな漁業者確保推進協議会を中心とした漁業後継者の育成や新規就業者の確保
b)漁業協同組合の事業統合又は合併による経営基盤の安定・効率化。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大村市漁業協同組合
住所 〒856-0828
長崎県大村市杭出津1-919
電話番号 0957-52-3061