浜プランの取組地区数

5 8 5 地区
※2022年3月末時点

熊本県|沖新地区地域水産業再生委員会

沖新漁業協同組合

取組概要 商社と連携したノリの品質向上と消費者へのPR
キーワード規格統一
企業連携
バラ干しノリ加工
販路域外流通
取組タイプ安全・衛生管理
魚種 ノリ
ガザミ
アサリ

浜プランの取組内容

【海苔養殖業】
・海苔生産者全員で買う側(商社)のニーズにあった製品づくり(歯切れが良い、低ロス率)に取り組み、生産者間で乾海苔の品質を揃えることで単価の向上を図る。
・生産者自身が商社訪問を行い、買う側(商社)のニーズと評価を把握する。
・製造機械の点検・清掃を毎日実施し点検チェックシートに記録し、定期点検を徹底することにより、乾海苔への異物混入を防ぎ、ロス率を下げる。
・乾海苔製造時のミンチの刃、製品重量等を海苔生産者で統一することで、歯切れの良い製品づくりに取り組む。
・生産者間で品質を揃えるため、組合で勉強会、講習会を開催して生産者全員への情報提供、意思統一をし、出荷時の品質の取扱をルール化する。
・商社、市、県と連携し、消費者に対して海苔(熊本産)のPR 活動を行っていく。
・平成29 年度に整備した漁港のホイストクレーンを効率的に利用し、種付け、育苗期の浮き流し漁場資材施設設置、秋芽から冷凍網の切替、網の張り込等の作業時間のロスを防ぎ、養殖管理を徹底し、生産枚数の増大、製品の統一化を図る。
【網漁業・採貝漁業】
・ガザミ、アサリ等の稚仔魚、稚貝を確保し、漁場耕耘を実施した場所等に放流を行い、資源回復に努めることで漁獲量を増やす。
・漁業者自ら漁場耕耘を実施し、また、稚貝等を沈着させるため、竹や合成資材等の支柱を漁場に設置し、漁場の改善に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 沖新漁業協同組合
住所 〒861-5273
熊本県熊本市西区沖新町3937
電話番号 096-329-7291